塩川の郷愁風景

福島県塩川町<商業町・宿場町> 地図 <喜多方市>
町並度 4 非俗化度 8  −阿賀川水運の起点−




中町の町並


 
会津盆地のほぼ中央、阿賀川に数本の支流が合流する位置に塩川町はある。周囲は水田地帯で米どころ会津を象徴する風景が展開している。
 物流の盛んになった江戸時代には阿賀川水運の需要が高まり、この塩川はその起点の川港町が発達した。17世紀後期の貞享元年に阿賀川の川筋を改修、船着場が整備され本格的な港が完成している。会津藩の大坂廻米をはじめ特産の米や農産物等多くの荷が川を下っていった。新潟方面からは塩や海産物が運び込まれた。町には船問屋や米蔵などが立ち並び、大層な賑わいを示した。毎年暮には詰市と呼ばれる市も開かれ賑わった。
 藩は若松の外港ともいえる塩川を重要な拠点とし、舟番所や勤番所を置き港の警備にあたった。
 また、若松城下から米沢に向う街道はこの塩川に宿駅を置いた。この街道により米沢方面からの紅花なども運ばれ、ここから舟運にゆだねられたのだそうである。明治以降、鉄道の開通などによって衰退するまで、会津盆地の交通・物流の一大中心として揺ぎ無い地位を保っていた。
 国道121号線の西側、旧米沢街道沿いに町並としての面影が残る。阿賀川支流の大塩川に抱き込まれるような位置にある。連続した箇所は少ないものの、裕福な商家を思わせる間口の広い伝統的建物が見られる。現在も商店として現役の姿もあった。
 土蔵を複数従えた旧家も多い。母屋は建替えられ一見新しい家屋のように見えても、裏手には土蔵群があり深い奥行の土地を持っているのを見ると、川港はかなりの繁栄をもたらしたのだと思わせる。
 




新町の町並




街道裏手に多く見られる土蔵

訪問日:2015.09.21 TOP 町並INDEX