会津高田の郷愁風景

福島県会津高田町【宿場町・在郷町】 地図 <会津美里町>
 
町並度  5 非俗化度 9  −下野とを結ぶ街道の宿駅 店蔵を中心に面影を残す−




 
高田の町並 右は街道の屈曲付近
 会津若松市街地から南西に5km余りのところに開ける会津高田の町並は、只見線の駅付近から南に一直線に市街地が開けている。
 地図を見ると高田という地名はこの街道筋に沿い南北に細長く、そのことからも街道集落であっただろうことがわかる。
 。区域を流れる宮川は上流側に多くの肥沃な農村地帯を持ち、支流が合流するところにある地形で物資が集まり易いこともあり、古くから町が形成されていたようだ。
 藩政時代に入ると、江戸とのつながりが濃くなったこともあり街道が整備され、下野裏街道という街路が整備されここに宿駅が置かれた。この下野裏街道については資料を検索しても今ひとつ詳らかではないが、会津地方から日光・今市方面へ抜ける街道の一つとして利用されていたのだろう。実際今歩いても間口の狭い建物が連続する町並の外観、途中にかつての鍵型の屈曲の名残と思われる不自然な街路の曲がりがあるなど、宿場町としての特徴があらわれている。
 商業も栄えて六斎市が開催されていたといわれ、布や木綿、・紙・米・大豆・炭・薪・煙草などが取引されていた。その賑わいは若松に次ぐものであったという。
 戊辰戦争の折にほぼ全域が焼失してしまい、現在残るのは古くとも明治以降のものだ。古い町並を構成するもので一番多くを占めるのは土蔵で、収納蔵もあるが店蔵も多く、一部は現在も商店街となっているため店舗として現役のものもある。
 見たところ本格的に伝統的な建物を資源として保存しようという動きは感じられないが、一部の店蔵は、新たな活用を期待され改修中の姿も目に付いた。それらが軌道に乗ればまだ古い町並として生きた姿を継続することができるだろう。





訪問日:2015.09.20 TOP 町並INDEX