七日町の郷愁風景

福島県会津若松市<城下町> 地図
 
町並度 6 非俗化 4 −戦火に耐え復興した明治期の町並−




七日町通の町並 七日町通の町並




 七日町通の町並 七日町通の裏道の町並




七日町通の枝道(大町通)の町並 七日町通に多く見られる洋風建築
 

 
若松(会津若松)の歴史についてはここで詳しく書く積りはないが概略だけは記しておきたい。天正19(1591)年に蒲生氏が若松城に入城したことから城下町としての歴史が始まる。江戸初期から商業が自由に発展できる制度があり、周りを険しい山々に囲まれた独立国家ともいえる会津にあって、その中心である若松では、城下町の特権も活かし商業活動を欲しいままに行える素地があった。城の南は黒川が流れ自然の要害をなしていて、北及び西に4km四方の広がりを形成した若松の町場は、武家屋敷を囲むように商人・町人が集積し、一大国家とも言える商業社会をなしていた。幕末の戊辰戦争による壊滅的な町の破壊に遭っても、商人たちは自力で町を再生し、町役人や株仲間がその指揮を執った。盆地一帯で生産される米をはじめ酒、漆器や陶磁器などが売り出され、塩や肥料、牛馬などが若松で購入された。明治期以降も若松県の首都、そしてその後も福島県会津地方の中心として発展を続けてきた。
 ここではかつての若松城(鶴ヶ城)の西側、にある七日町を紹介する。馬場町、甲賀町などとともに城下の町人町の中心を担っていた。戊辰戦争以前から商家も数多く建ち並んでいたほか、会津地方の文化の中心としての役割も大きく、江戸も後期になると歌舞伎や人形浄瑠璃の上演が許されたこともあり、人形座がここに設置されていた。
 町はほぼ一本道で、現在では市街中心部への西の入口となっており、車の通行が激しい。七日町駅の東から国道118号線にぶつかる辺りの1km余りには、店蔵や町家などいたるところに伝統的な建築物が見られ、古い町並としての体裁を残していた。中でも特記すべきは明治期以後になって建てられた洋風建築が数多く残っていることで、ここは維新後しばらくの間、町の中心であったことを想像させてくれる。
 地元ではこの七日町通を楽市楽座通と名付け、町並協定を結び観光資源として地道に活動されているようである。改修された旧家の建物にわざとらしい暖簾をかけた店舗など人工的な色も濃いが、この程度であれば好ましいものであると感じた。少人数の散策客は見られたが、団体客がいないこと、それを受け入れる施設がないのも良いことである。
 私の会津若松の探訪は駆け足でこの七日町通周辺を歩いたのみで、本当は町並以外も含め市街地内外に多数見所が存在している。郊外の温泉地、東山温泉や芦ノ牧温泉に宿泊して一日がかりで歩く価値がある。古い町並偏重に終始する私の探訪ゆえ、この七日町通周辺に限られた紹介となることをお許し願いたい。

 



訪問日:2005.05.20 TOP 町並INDEX