青谷の郷愁風景

鳥取県青谷町<港町> 地図 <鳥取市>
 
町並度 5 非俗化度 10 −青谷木綿で名を馳せた港町−






旧港町、街道沿いに残る町並。手前の旧家は窓に青い縁取りがされ当時としては粋なデザインだったんでしょう。 朽ちかけた旧家。屋根には竈を使用する時の排煙設備が見えます。






赤瓦が多く石見地方を彷彿とさせるような町並です。 塀を巡らした豪邸も見受けられました。

 

このあたりが山陰道の道筋であったのでしょう。


 青谷町は日本海に面した町である。町域中部の井出ヶ浜は鳴き砂の浜として知られ、海水浴や波乗り等四季を通じてレジャー客が絶えない。
 この町は旧気多郡と高草郡に由来する気高郡の一部であり、因幡地方の西端に位置している。かつてよりこの町の属する気多郡一帯は因幡地方一の木綿の産地であり「青谷木綿」として関西方面と盛んな取引をしていたという。
 この町が隆盛期を迎えたのは江戸時代、西回り航路が開設されるとその寄港地となった。勝部川の河口付近、小さな岬に抱かれ、現在も入海状となっており、砂丘地帯が多くを占め天然の良港となる深い入江もない鳥取県域では、数少ない碇泊地となっていたようである。
 町並は川の東岸に開けている。もっとも当時の面影を家並からそのまま感じ取ることは難しくなっているが、交通が陸上主体となってからは山陰道の宿場としても位置付けられ、それらの時代の匂いを窺うことはできる。
 国道9号から青谷駅に向う川岸の道より一本東側の小路に、街道枢要部に見られる鍵型の曲りがあり、その付近より古い家並が見られる。格子がそのまま残る古い酒造店、漆喰がほとんど剥げてしまった旧家などが散在している。ここでは石見瓦の割合が大きく、屋根の端部に名古屋城のような飾りを取りつけた家々もあり、これは石見地方などと共通し伝統文化の伝播を見るようで興味深いところである。

 

 

訪問日:2002.07.07 TOP 町並INDEX