足助の郷愁風景

愛知県足助町【商業町・宿場町】 地図 <豊田市>
 
町並度 6 非俗化度 4  −塩の道の中継地−


田町の町並
 足助町は三河地方の内陸部、矢作川の支流足助川に沿い開ける。県内屈指の紅葉の名所・香嵐渓で有名だが、町自体はきわめて地味で穏やかな山村といった風情である。
 町は足助川を挟み左右岸に連続して展開し、古い町並の連続性としても比較的高いものが残されていた。
 足助の歴史は古代律令制下の足助荘までさかのぼる深いもので、中世には足助城も構えられ、町の東側の飯盛山にその遺構を残している。
 本格的な発展は江戸時代になって商業活動が活発になり始めてからで、主に塩の中継地となったことによる。三河湾で産出された良質の塩は数多くの街道を経て内陸部の各地に送られていったが、この足助はその中継地として賑ったという。ここで問屋を通していたこともあり、足助塩という商標名で知られていた。
 中でも岡崎城下より信濃へ向う中馬街道と呼ばれた街道はその重要度が高く、中山道の脇往還としてかなりの通行があった。足助には宿駅が設けられ、多くの旅人や商人が旅装を解いたところである。

新町の町並


西町の町並(旅籠玉田屋)



本町の町並



足助川沿いの家並風景




新町にあるマンリン小路と呼ばれる路地は足助商人の豊かさを象徴するものであり 現在では土蔵に囲まれた落着いた風情を感じることが出来る


 塩問屋を筆頭にして江戸後期には商家が林立する賑わいを示していた。漆や木炭、紙など当地区での特産品もあり、一大商業拠点として現在からは想像できないほどの町の地位を誇っていた。江戸中期頃までは中馬街道の往来を仲立とした交易関係に従事する人々が多かったが、後期から明治にかけては周辺地域の中心地として富を重ねた大商家が多くあらわれた。特に大規模な商家の面影が残るのが本町界隈で、妻入りの大柄な町家建築が連続した風景や、間口の広い平入り町家の姿が残っており威風堂々といった家並だ。一部では外観を活かしながら旧家の保存工事が行われているようで、輝かしい商業の町の威光を再び取戻しつつあるように感じた。
 川沿いの狭い平地に沿って主屋を建て、裏手の山側に土蔵を従える建て方がここでは一般的で、その様子が見られる典型的な例が「マンリン小路」という名で呼ばれる小路である。細い坂道に沿い焼板塀を纏った土蔵が連続し、特色ある閉塞空間をつくり出している。この町で一番注目されている一角でもある。川を渡った対岸の西町では、明治・大正期にかけての旅館建築が多く残っており、一部では玉田旅館のように伝統的な構えのままに営業を続けているものもあった。
 一方川沿いには崖に石垣を積上げた上に家々を建設し、狭い土地利用の苦心の跡が見られる。これらの風景は町並探訪に深みを与えてくれ、濃い味わいを感じることが出来る。中でも貴重なのが田町にある「足助中馬館」で、町に無数にあった有力商家に関する資料が集められ、いかに商業の栄えがあったかがわかる。店蔵風の外観であるのはもと銀行だったからで、明治後期に旧稲橋銀行の支店として建てられたこの建物は今でも堅牢さを感じる銀行建築らしいものだ。
 香嵐渓の存在もあり町をたずねる客も比較的多く、一部では迎え入れる施設や店舗があるもののその姿は地味なものであり、素材が失われていないことは評価できるだろう。地道に保存を続けていただきたいものだ。
 

 
訪問日:2009.07.20 TOP 町並INDEX