小さな郷愁風景〜茨城県の風景〜

取手市の風景 








 取手市は江戸時代には水戸街道の宿場町のみならず利根川水運の重要な拠点として位置づけられており、大名の宿として使われた本陣をはじめ旅籠・宿屋が数多く存在したほか、商家も多く建ち並んでいた。
 首都圏に含まれる現在、残念ながら町並としてかつての歴史性を感じることは困難になっており、旧街道沿いには廻船問屋・造り酒屋を営んでいた新六本店(現在は奈良漬の名店として知られる)が伝統的な構えを見せているのが唯一の姿といってよい。

 (14.05.03)
 

 

戻る