江別の郷愁風景

北海道江別市【産業町・港町】 地図
町並度 4 非俗化度 8  −屯田兵村から発達した川港町−



煉瓦造りの建物が目立つ江別の町並


 江別市は札幌市の北東に隣接する町で、通勤圏として列車の運転本数も多く大都市郊外地域の一部に含まれる。石狩川の左岸に市街地が分布し、隣接して王子製紙の工場も立地している。この町は石狩川との深いつながりにより発展してきた。




旧港近くの町並
 

 
 藩政期は西蝦夷地に属し、ツイシカリ(対雁)と呼ばれていた。アイヌ人による小さな村落で、石狩川を上下する往来と勇払方面の東海岸からの陸路の交わる所であったため、交通の要衝、とくに宿泊地として定められていたという。幕末には和人の入植も始まったが、小樽内(小樽)と千歳を結ぶ道路が開作整備されると交通の要衝としての役割は薄らいでいった。
 江別が本格的に町としての体裁を整える契機となったのは明治初年の屯田兵の設置である。現在の札幌西郊の琴似に明治8年設置されたのが最初で、同11年江別にも置かれた。その後も段階的に屯田兵村が整備され、南側の野幌地区を含め約350戸がこの地に入植し、開拓の中核となるとともに北方の警備にあたった。その後、幌内の石炭採掘が計画されると小樽まで鉄道で運搬する案が立てられ、江別に停車場が設けられた。この幌内鉄道の建設により以後の入植者は停車場周辺に集積し市街地を形成していった。 
 
 現在の駅前付近から広がる中心市街地は碁盤目調をしめし、その北側は千歳川が石狩川に合流する付近となっている。ここには港が発達していた。石狩川沿流の村々の物資輸送、特に上流部に樺戸集治監が建設されてからはその物資補給地として重要な役割を担った。空知地方の開発が進み人工の増加に伴って港も拡充し、千歳川河口付近には倉庫が立ち並んだという。汽船会社も複数この江別に本社を置いていた。
 港のあった付近を歩くと、今でもレンガ造りの倉庫が残っていた。煉瓦は明治期に始まった江別の主要産業で、鉄道建設が最盛期となった明治末期には1,300万個もの生産量があったとの記録がある。野幌煉瓦と呼ばれた当地域の煉瓦は、地元では一般住宅にも利用されており、付近の所々に煉瓦を使用した建物や洋風の家屋が見られた。
 訪問時、途中から降雪が激しくなり早めに引き上げたが、幸い旧港周辺の主な地区は押えることができた。
 




旧港付近には煉瓦造りの倉庫が残る




訪問日:2008.01.02 TOP 町並INDEX