江崎の郷愁風景
山口県田万川町 <漁村・港町> 地図 <萩市> 町並度 6 非俗化度 8 −天然の地形を利用した美しい漁港− |
江崎の町並 | |
山口県最北東部、島根県に接する日本海岸に江崎の町がある。現在交通の面ではこの県境部分の流通は稀薄で、山陰本線には特急が一本も走らないローカル区間となっている。益田・萩を支点として山陽側とをむすぶ動脈が発達し、横の連絡は脆弱化している。 そのことがこの町に近代化の波が本格的に被るのを防いだのだろうか、この町には古い家並、そしてそれを取り巻く美しい漁村風景が残っている。 かつては、この江崎浦は近隣の商港として賑わい、また周辺の阿武地域の物資集散地として機能し、さらに東の石見地方からも米穀や紙製品が移入され、海路積出されていった。津和野藩の御米紙蔵も設置されており、石見とのつながりも深かった。また、西廻り航路もここを寄港地とし、廻船を誘致するために春と秋には芝居も許可されていたという。 一方で漁業も古くから盛んで、鯛や鯖・鯵・鰤等が多く水揚され、浜で直接売買されるものや、石見津和野を経て遠く安芸国まで行商された。塩物や干物に加工されたものは瀬戸内沿岸の地域に広く交易の範囲を広げていた。鱶(フカ)の鰭も特産で、これは俵に詰められ長崎に積送るのを常としていた。 港は深く入り込んだ湾の奥にあり、外海の影響を受けることはなかった。また漁港もU字型の入海に船溜りを設け、ぐるりと集落が囲んでいる。日本海岸とは思えない穏やかな漁村風景である。 漁港の西北端に眼を引く六角堂がある。応永の頃(1400年頃)漁師の網にかかった仏像が、以前海で行方不明となった長者の娘の化身とされ、それを祀ったのが始まりといわれ、名の通り六角形の形をした屋根を持つ独特の外観で県の文化財となっている。 |
|
江崎の町並 | 漁船と六角堂 |
商家風の町家から旅館建築と思われる建物まで種々雑多で一見統一感のないところが逆に面白い。 | |
国道を挟んで山側にもやや古い家並が残っていた。 | |
この六角堂を配した漁村風景は美しい。日本でも屈指のものではないかと思う。ちょうどこの港の外側に橋が架けられており、そこからの眺めは漁港の原風景を感じさせる。 町並も地形に従いU字型に連なる。潮風に晒された板張りの漁村らしい家屋もあるが、漆喰に頑丈に固められた商家型の旧家も幾つか見られる。二階に木製の手摺が残る家々も見られ、それらはかつて旅館か置屋だったのだろうか。いずれにしても鄙びた漁村というよりは港町として商業も栄えたらしい色が町のあちこちに濃厚に感じられた。屋根が石見地方と共通の赤瓦で占められているのも、風情を増している。 船溜りを抱くようなこの町の風景が破壊されることはあってはならない。町並のみならずこの漁村風景を評価し、保っていく手段はないものだろうか。 |
|
江崎漁港の風景(右が六角堂) |
訪問日:2005.11.13 | TOP | 町並INDEX |
---|