五條の郷愁風景

奈良県五條市<商業都市> 地図 
 町並度 8 非俗化度 4  −街道の要 幕府領として商業も栄えた−



 五條は吉野川(紀ノ川)の中流域に開ける町で、奈良盆地とは別の商業圏を形成する。県域の南半分の広大な面積を有する吉野郡は、この五條を中心とし歴史を刻んできた所であった。吉野川とその支流沿いに下ってきた物資は全てこの五條に集結し、舟運に切替えられ下流に運ばれた。また盆地に位置するこの町は、紀伊・伊勢・熊野など各方面に街道が派生しまた合流する陸上交通の要衝でもあり、街道・水運の要として商業が大変に発達していた。


木製の看板を掲げる山本本家(酒造業)












新町通りと呼ばれる旧紀州街道には伝統的な町家が多く残り、古い町並が濃厚に残っている。



 またこの五条には吉野地方の幕府領を統轄する代官所が置かれて、行政の中心ともなり、それが明治初期の五條県の成立につながっている。
 現在の交通体系は五條にとって不利となっており、他の奈良盆地の鉄道沿線の都市部は大阪からほぼ乗換え無しで到達できるのだが、五條は必ず乗換えを要し、南海電鉄で和歌山県の橋本から入った方が早いような状態である。そのことが往時の町並を大きく破壊することなく、面影を濃く残す結果となったのだろう。
 五條市街地の南側、吉野川に沿う東西の道はかつての紀州街道で、旧家が軒を連ねた古い町並が続いている。一般には新町通の町並として紹介され、造り酒屋や薬商、肥料商など各種商家が密集していた当時の雰囲気が今でも濃厚に感じられる。
 酒と刻まれた木製看板を吊下げた本瓦葺の旧家は代々酒造業を営む山本本家。その少し先には石橋のたもとに「餅商一ッ橋」と大書された看板を持つ餅屋があり、古い町並の雰囲気を高めている。そこから約1kmにわたって、平入り切妻造りの典型的な町家が多く残る。本瓦が目立つのは奈良盆地の古い家屋と共通するが、軒下に幕板を下げた姿が目立った。
 この町並は5年振りの再訪であったが、前回に比べ格子戸などの木材が新調され綺麗になった旧家も数軒認められ、また古い町家の数も若干少なくなっているようだ。また路面がカラー舗装に改修された箇所もあり、訪問客に見られる町並との意識が感じられる。ただその徹底度は今の時点では低く、電線の埋設等も行われていないので、まだまだ自然体の町並といえる。土産物屋等が見られないのも好ましい。観光地化に傾かないよう願いたい。


※画像は全て2006年4月再訪問時に撮影
訪問日:2001.04.29
2006.04.30再取材
TOP 町並INDEX