萩の郷愁風景

−商家地区−

山口県萩市<城下町> 地図
 
町並度 7 非俗化度 2 −幕末の志士を育んだ日本を代表する城下町−


呉服町の菊屋家 横路地には長々と土蔵等が連なり 敷地の広さがわかる




 萩市は、日本を代表する城下町として全国に知られ、訪れる人も絶えない。中国地方全土を統治していた毛利氏の居城として大規模な武家町が形成され、近代になっても大都市とはならず町割が残されたことが、稀に見る大規模な町並を残す結果となっている。
菊屋家付近の町並




恵比須町の町並 米屋町の町並




西田町の町並
 

 関ヶ原の戦いに敗北後、当氏は長門・周防二国のみに領地を縮小された。逆にそのことが幕末の討幕精神を育み、この町より多くの志士を生んだ。エネルギーの塊のような町である。
 
城下町時代の市街中心は大きく二つに分かれ、北西端の萩城址を取囲むエリアは武家地区、その東側は商人の町であった。萩三角州の中央から北西部にかけてのエリアである。
 武家地区の外側は外堀が巡らされ、現在でもその姿が残っており、現在でも明確に両者の町並景観が異なる。ここでは外側の商人地区を紹介する。
 このエリアで最も本格的な商家や町家が見られるのが通称「萩城城下町」と呼ばれる呉服町付近で、中でも国重文に指定された菊屋家付近は、町家系の古い町並として十分な質感を保持している。この菊屋家は非常に深い奥行の土地を有しており、土蔵が数多く連続する路地風景を自ら演出する。内部も中庭というよりひとつの公園というほどの広い敷地を有している。
 周囲も高杉晋作生家、青木周弼・木戸孝允旧宅などがあり団体客で賑わう地区である。一方少し出はずれると観光客の姿は激減し、格子や虫籠窓を持つ町家が連なる小路が展開する。1階部分が開放的な造りになっているものも多く、かつて商店だったのだろう。
 なおこのエリアの北側は城下の外港・浜崎地区で、こちらにも見応えのある古い町並が展開する。

 

 

訪問日:2002.11.23
2015.11.23最終取材
TOP 町並INDEX


旧ページ