伯太の郷愁風景

島根県伯太町<陣屋町> 地図 <安来市>
 
町並度 4 非俗化度 10 −東出雲の静かな赤瓦の町−

 

 
赤瓦の美しい町並です。




家々は道路に対して斜めに構え、ジグザクの家並が連なります。


 島根県最東端にある伯太町。ここは万治3(1660)年に松江松平藩による検地が行われ、徐々に町場としての体裁を整えつつあったと言われている。
 寛文6(1666)年、松江藩の支藩として母里(もり)藩が置かれた。藩とはいってもわずか1万石の極小藩であり、制度等は松江藩に従っていたという。藩主も参勤交代をしない「江戸定府」の形が取られた。幕末になって、藩主松平直哉は長州征討軍への参加の折、この母里に立ち寄っている。藩主が自領に足を踏み入れたという記録はこの一回しか残っていないという。城も構えず、「御館」とよばれる藩庁が設けられた。
 明治に入り大政奉還で江戸邸を引き払い里帰りした際、直哉は御館の増築や藩士の家95軒の新築が行われたが、間もなく廃藩置県を迎え、城下町としての母里は役割を終えている。
 このように城下町としては極めて小さいものであったが、現在の町にも、鍵曲がりや小路が錯綜した独特の町割が残っており、政治・軍事の拠点であった時代の面影が感じられる。水害や大火もあり、古い建物は多くは残っていないが、中2階で格子の美しい旧家、そして一部には煙出しも残っていた。屋根は石州瓦(赤瓦)で統一されており、艶かしさと厳かさを漂わせるような山陰の町独特の風情が感じられる。
 家々は街路に向かい斜に建てられ、軒下に三角形のデッドスペースを生んでいる。最近建替えられたらしい家も旧来に従ってはすに構えている。家々の敷地が平行四辺形をなしていることも関係しているという。
 家々の間に清い水路の流れが残る一角もあり、好感の持てるこざっぱりした山間の町並であった。
 

 


訪問日:2003.06.01 TOP 町並INDEX