波佐見の郷愁風景

長崎県波佐見町【宿場町・産業町】 地図
 
町並度  4 非俗化度 8
 −波佐見焼で知られる陶業の町 中小街道が結集する宿場町であった−


妻入りの大型商家も残る波佐見の町並


 波佐見町は佐世保市の東約20km、佐賀県と境を接する内陸の町である。付近一帯は陶工が盛んで、陶土に恵まれた山々に囲まれそれらの山麓には小さな陶芸集落が散在している。大村藩管掌の皿山役所の管理監督の下、陶業の発展を見た。とくに明治以降、波佐見焼の名で各地に知れ渡った。
 一方で現在の町役場付近は宿郷という地名が残るように宿場町として発展し、町並にその名残が見られる。波佐見往還は大村湾沿いの川棚から有田とを結び、ここに宿駅が設置された。この往還も有田の陶器を運ぶ産業道路としても良く利用されており、陶業と密接なかかわりのあるものであった。さらにここからは各地に枝往還が分岐していたとされ、いずれも小規模ながら交通の要衝であった。
 主要街道ではないため宿場町の規模は小さいものであり、伝統的な佇まいが残る区間も町役場から県道を挟んだ東西の街路に200mほどである。東側で波佐見川に突当ったところで南に折れ、現在の宿橋付近で川を渡っていたものと思われる。たもとには橋の古びた親柱が保存されていた。
 旧街道を歩くと、妻入りのどっしりとした建物が数棟見られる。かつては旅籠などもあったのだろうが、長年の間に淘汰され造りのしっかりした商家の建物が残ったのだろう。古い町並の規模としてはやや物足りないものの、質の上では見る価値があるといえよう。
 地元では旧宿場町を意識されているようで、旧家の玄関に屋号を記した木製看板が掲げられ、手書の案内地図も立てられていた。それを見ると、酒屋をはじめ蝋屋、呉服屋、畳屋、綿屋、染物屋、鍛冶屋など各種の店がひと通り揃っていたことがわかる。酒屋は今里酒造として現在も現役の酒造家であり、18世紀後半の明和年間創業の老舗である。 








味わいのある手書の案内地図

訪問日:2018.01.02 TOP 町並INDEX