波子の郷愁風景
島根県江津市【港町・漁村】 地図 町並度 5 非俗化度 9 −北前船も立寄った石見瓦に統一された町並− |
![]() 波子の町並 |
江津市の西端に位置する波子地区。日本海に面し、砂浜が広がり海水浴場も設置されている。 古くは波志浦、橋浦などとも表記され、出雲から土師部が移り住んで開拓した地という伝承もある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古くから港町として栄え、積み出される品は土管や水瓶といった陶器などで、それは赤瓦焼成の技術を活かしたものであっただろう。江戸期には100隻を超える廻船を有していたとの記録もあり、北前船も寄港し、蝦夷地とも交流があったという。 廻船問屋のほか、漁業も盛んで網元も多く存在していたという。 国道9号線の山側に町並が開ける。面的に家並が展開しているが、古い町並の見られるのは往時からメインの街道だったと思われる一本道に沿ってである。緩やかな起伏と曲線を描く街路の両側には、石見地方らしい赤褐色の瓦に統一された趣深い町並が展開していた。二階部分の袖壁が見られる家屋があり、土蔵を街路に面させ塀を巡らせた豪壮な邸宅も一部に見られる。 また街路から山側に少し外れたところには、造り酒屋の厳かな佇まいがあった。その周辺には造り酒屋自らが古い町並を創出する水路沿いの風景もある。 国道を通るだけではそれこそ全く意識しないまでに通過してしまうようなところである。集落内に入ってみて思いがけぬ町並に出会ったという印象だ。 |
|
![]() |
![]() |
造り酒屋もあり町並景観に寄与している |
訪問日:2015.07.19 | TOP | 町並INDEX |
---|