日奈久温泉の郷愁風景

熊本県八代市<温泉町> 地図
 
町並度 5 非俗化度 6 −藩営の温泉場として繁栄を見た−




日奈久温泉街で抜群の存在感を誇る木造三階建旅館 旅館街周辺の町並も歴史の積重ねを感じさせます。




旅館街周辺の町並 旅館街




温泉街の中心部を少し外れると漆喰に彩られた古風な佇まいが多く残っています。
 

 八代市の南部にある日奈久温泉は熊本県最古の温泉地とされている。近年近くに高速道のインターチェンジが設けられたが、温泉街は最近の温泉ブームに便乗したような施設は全くなく、一時代前の温泉地の風情を存分に残している。良いか悪いかは別として、町並探訪者には郷愁を強く感じさせてくれる。
 町の背後には山地が迫り平地はほとんどない。したがってこの温泉場は狭い土地にひしめくように旅館、一般の民家が建ちならび、密度の高い町並となっている。中心をなすのが木造三階建の威容を誇る旅館「金波楼」であり、その外縁に中規模旅館の並ぶ温泉街、さらに古い家々の散在する家並が続く。
 応永16(1409)年に海中に湧出する温泉を発見したのが始まりといわれ、後に薩摩街道筋にあたり人の往来が多かったことからも温泉場としての発展を見、旅人が多く利用した。
 熊本藩主はここを藩営とし、海岸部にかけて新たな温泉も発見された。文化・文政年間(19世紀前半)の全国温泉番付では「前頭9枚目」に登場している。維新後も温泉町の賑わいは衰えず、明治33年当時の温泉宿の軒数約15軒。鉄道が開通するまでは近在の客を中心とした湯治場的な要素があったが、後に観光地としての賑わいを見せた。歓楽街的な一面もあったようで、「ヌード」の看板のある芝居小屋も残っていた。
 町並は近年になっての保養観光地として開発された中に、古くから湯治場として栄えていた雰囲気も残し、いい調和が保たれている。
 ここは明治から昭和初頭にかけての俳人、種田山頭火が立寄った地としても知られ、当地で残した句が辻々に掲げられ、風雅な趣を醸していた。
 


訪問日:2004.05.02 TOP 町並INDEX