平潟の郷愁風景

茨城県北茨城市【漁村・港町】 地図
 町並度 4 非俗化度 7 −東廻り航路の拠点となった常陸最北の港町−
    
 



 
平潟港の風景 集落は背後の複雑に入組んだ谷間に展開する
   

 北茨城市平潟地区は県沿岸部の最北端にあり、小さな岬を境に福島県と接する。
 少し奥まった入江に漁港が整備され、アワビやウニ、ヒラメや鯛などの水揚げがあり、とりわけ鮟鱇(アンコウ)が有名で冬場を中心に味わえる鮟鱇鍋が良く知られている。
 江戸時代には陸奥棚倉藩領の時代が長く、幕末に武蔵川越藩領となり明治を迎えている。奥州各地と江戸を結ぶ東廻り航路においては平潟が中継港として位置づけられ、海上交通の拠点となった。遠見番所・陣屋敷といった海上秩序を守るための施設も棚倉藩により置かれた。
 港へは塩や鉄が運び込まれ、近隣の米や木材、木炭などが積みだされ、また廻米の積出にも利用された。狭い平地に人家が密集しその数は200戸を超えていたとされ、遊女屋も7軒あったという
(『浴陸奥温泉記』)。諸船の出入りによってさまざまな商いも盛んになり、大工や鍛冶などの職人もあって、都会のようであるとも記されている。
 また陸前浜街道(岩城相馬街道)へも近く、陸上交通にも恵まれていたことも発達の要素となっていた。
 漁港の姿は近代的で、海岸風景からは古い町並が残っているとは考えにくい。後背地には小さな谷間が幾筋があり、家々が密集したのは主にその付近であろう。今では所々歯抜け状態となっているものの、町家・商家を思わせる古い建物があちこちに見られた。それらの多くは外回りが板張りとなっており、出桁など関東地方らしい特色のあるものもある。連続した風景は少ないが、このような建物が密集していたとすると、都会のようだとの表現も誇張ではないような気がする。
 北側の小高いところにある神社から漁港を眺めると、天然の良港といった風景が展開していた。ここは古くから景勝地としても知られるところである。
  
 








 谷間沿いの町並
 

 

漁港近くの木造三階建旅館


訪問日:2023.03.31 TOP 町並INDEX