日向細島の郷愁風景

宮崎県日向市【港町】 地図
 
町並度 5 非俗化度 6 −日向屈指の商港−
 




細島の町並
 

 日向市細島は市街地の東はずれ、日向灘に突き出した小半島の北側にある。北側の半島との間に細長い入江が形成され、古くから天然の良港として町場化されていたところである。
 室町時代から明との貿易港として発達した薩摩坊津への航路の中継地となっており、早くも港としての体裁が整えられていたという。
 江戸時代は日向国内北部の主要な商港・漁港であった。市域南端の美々津と類似した機能だが、細島の方がやや漁村的性格が強かった。しかし港口に遠見番所が置かれ番人二人が常駐し船の出入りを監視し、外国船の警戒にあたっており、また参勤交代時にも利用されたりとその重要性は高く、また大工や鍛冶、紺屋などの商いをする者も多かった。天保期には2000人余りの人口を擁していたという。
 明治以降も関西方面からの汽船が発着する主要港となり、神戸・大阪からの定期航路も就航し多数の利用客で賑わった。この頃が最大の隆盛期で、大型商船の発着もあり旅館や遊郭、呉服屋をはじめ各種商店が建ち並んだ。大正に入ると国鉄日豊本線とを臨港線が結び、貿易港として重要な役割を果していた。
 海岸部は新しい湾岸道路が建設され、近代的な漁港が整備されているが、一本内陸側にかつての海岸線を踏襲したらしい曲線を描く街路がある。古くからの港町をつなぐ道で、これに沿いかつての家並がみられる。古い町並と言うにはその連続性はやや低いものの、伝統的な建て方の家々もあちらこちらに残っている。中でも一際眼を引くのは木造三階建の旧高鍋屋旅館で、大正10年に創業し昭和57年まで旅館として営業され、現在は資料館として開放されている。港としての繁盛、賑わいの残影を感じさせるに十分な建物である。また、苫屋の屋号を持つ関本家住宅は明治初期の建築で、細島を代表する商家であった。
 周囲には斜面を利用して密集する漁村集落的な景観も残り、町並の展開に変化を感じることもできる。




木造三階建の旧高鍋屋旅館






代表的な商家建築・関本家

訪問日:2011.04.30 TOP 町並INDEX