井原の郷愁風景

岡山県井原市<商業都市> 地図 
 町並度 5 非俗化度 8  −備中木綿の中心地となった商業都市−






井原市中心部の町並。小田川西岸の一本道に沿い町家建築が残ります。

 

 井原市は岡山県の南西部、小田川流域の小盆地に開ける町である。現代はこれより海側の笠岡や玉島方面に幹線交通網が移行しているが、古くは山陽道が通り、市内には高屋・七日市の宿駅が設置されていた。
 交通の要衝であったから戦国期は諸勢力のぶつかり合う場ともなり、西からは周防の大内氏・毛利氏、北からは出雲の尼子氏、東からは備前の宇喜多氏などが進出してきて戦乱が絶えなかった。しかし江戸に入ると小田川の西岸にあった井原村は松山藩領(備中)として幕末を迎えている。ここで紹介する町並は山陽道沿道から少し外れた、この旧井原村の風景である。
 この町が本格的に発展するのは江戸後期になってからで、この地域で盛んだった綿花栽培を背景に、伊予から織物技術者を招いて木綿織物を発達させ、商業都市へと発展した。「備中木綿」というブランド名は全国に知られていた。町の外縁を流れ下る小田川はこの付近が当時船便が遡る限界だったとされ、その恩恵も大きかったのだろう。
 織物業はその後衰退し、ジーンズなどに転換している。
 当時の商業町はそのまま現在の井原市中心部となっている。しかしその多くが国道の東側に温存されたため、古い町並の雰囲気が随所に感じられた。小田川筋西側の南北の通りがかつてのメインストリートであったらしく、所々に重厚な商家建築が残存する。妻入り平入り半々、妻入りの多くは屋根が入母屋形式で、備中独特の2階側面に海鼠壁をまわした姿が一種の艶やかさを感じさせる。そして街路に接して斜に構える建て方も、いかにも歴史ある町らしい風情である。
 この道路から小田川岸までは100mほどあると思われたが、一部の旧家はそれを貫く敷地を持ち、土蔵や離れなどを有するものもあった。当時の商家がいかに栄えていたかを見る思いであった。
 但し商店として建替えられた例が多く、また古い家々も特別な保存もされず朽ちているものも数軒眼につき、古い町並としての体裁が徐々に失われていくような危惧も感じた。
  
 





妻入形式の屋根が目立つのはこの地域の特徴です。


訪問日:2005.01.30 TOP 町並INDEX