亀山の郷愁風景

三重県亀山市宿場町・城下町 地図 
 町並度 5 非俗化度 6  −尾根道に沿い街道集落が連なる−



 県のほぼ中央部北寄り、滋賀県に接する位置に亀山市はある。関西本線と紀勢本線の分岐する所であり、また伊勢自動車道、国道1号線が通る交通上の拠点となっている。古くは旧東海道の宿駅が設けられたところである。
本町三丁目の町並
 
 宿場町以上に古い歴史を持つのが城下町としての顔で、現在の城址の位置に建設されたのは16世紀末である。江戸に入ると関氏をはじめ城主が数々変転したが、後期に石川氏が入ってきてからは安定しそのまま明治維新を迎えている。
 また江戸前期の慶長期以後亀山宿が整備された。城下町の東に接して宿場町が建設された。それは鈴鹿川の河岸段丘上に展開するもので、街路はほぼ平坦であるかわりに曲線が多く、遠くを見渡すことができない。遠見遮断といって防犯上優れるとされていたことから、そのことも宿駅を設置するにふさわしい所と選定されたのだろう。城下の東口には江戸口門が置かれ、番人が配置され通行人の警備にあたっていたといわれ、その辺りは現在商店街となっている。
 ここでは旧宿場町としての町並に絞って紹介する。現在の町名で本町三丁目から四丁目にかけて軒を接する二階家が多く見られ、伝統的な建物も散見される。江戸期に遡るような古い家屋は少ないようで、明治から大正にかけてと思われる町家風建築の残る町並風景である。本陣や脇本陣はむろんのこと、旅籠数20余、総家屋数700余を数えた亀山宿の賑わいは大層なものだったろう。
 各家々には宿場町時代の旧町名とともに屋号が記された札が掲げられ、いにしえに思いを馳せることができる。また訪ねた時は地区の秋祭りの時期にさしかかっていたらしく、玄関先に装飾された灯篭が飾られていたりしてひと時の賑わいを示していた。
 
 
 













訪問日:2010.10.11 TOP 町並INDEX