大湊の郷愁風景

三重県伊勢市<港町> 地図
 町並度 5 非俗化度 9 −伊勢湾に接する伊勢神宮の外港−





大湊町の町並


 伊勢市大湊町は宮川と勢田川河口部に囲まれた砂州上に展開している。市街中心からは5kmほど、北側は伊勢湾に面している。
 地名は河口部にあることから「水門(みなと)」に由来するとされているが、神社港とならび実際伊勢神宮の外港として重要な役割を担っていた。
 伊勢神宮直轄領として、中世から外宮遷宮用材がここに陸揚げされ、また各国の神宮領からの年貢米が集まる港として神宮からも大変重要視されていた。
 また廻船問屋が建ちならび、船宿も多数軒を並べた。統治の廻船問屋は海上の航行や営業に際し特権が与えられており、港町として一層発展を見た。入港船は伊勢湾だけではなく伊豆や遠江などの太平洋航路の船もあり、大型船の入港も多かったという。
 造船業も発達しており、既に江戸初期の寛永期にはその技術は各地に知られており、幕府の命による大型船建造の棟梁にも当地の技術者が携わるなど顕著な活躍を見せた。造船関連産業として鉄鋼業も盛んで、舟釘をはじめ家釘、碇などを製作し、家釘は江戸に出荷された。記録に残る明治5年のものでは鍛冶111、船大工100、木挽16などとある。
 江戸末期になると港への土砂の堆積や地震の影響などもあり、港町の繁栄は次第に鳥羽に移っていったが、依然海事に携わる者が多く賑わっていた。明治32年には町立の大湊造船徒弟学校、同34年には大湊造船所が株式会社として設立した。
 三角州の南側にのびる東西の街路が地区のメイン道路となっており、伝統的な家屋は主にそれに沿い見られる。妻入り・板貼りの伊勢様式の外観で、二階部には木製欄干が見られる。一階部分は多くはもと商店だったらしく開放的な造りとなっている。
 今は静かな家並であるが、市街地から外れた海沿いの地区にかつての賑わいの残照を感じることができる。







訪問日:2016.06.05 TOP 町並INDEX