山口県岩国市<城下町> 地図 町並度 5 非俗化度 7 −橋の反対側 観光客の訪れない穴場の町並− |
![]() |
![]() |
錦帯橋南詰の旧商人町(岩国一丁目)の町並 左は旧国安家 | |
![]() |
岩国市の現在の中心は岩国駅の西に隣接する地区で、商業・行政の中心施設もほとんどこのエリアであるが、明治時代までは錦帯橋に近い地区(西岩国駅周辺)であった。この町も城下町から工業都市へと顔を変えたが、この旧市街地は、古い顔である城下の町並を濃厚に伝える地域も残っている。 |
岩国二丁目の町並 | |
![]() 岩国一丁目の町並★ |
![]() もと遊里を思わせる一角もある(岩国二丁目)★ |
吉川氏の城下町であったこの一帯は、錦川を挟み北側の城山麓の横山地区が政治の中心であり、藩の主要な施設や重臣の屋敷が立ち並んでいた。今は錦帯橋を中心とした観光地の一角で、吉香公園として整備されており訪問客が絶えない。今でもごく一部であるが長屋門や旧宅が残っている。 たいていの観光客はこれらを散策し、山城にロープウェーで登り城下の眺めを満喫して、それで帰ってしまう。山頂から見える、橋の手前の渋い黒瓦の一角に足を踏み入れる人は少ない。この地域は当時の町割がそのまま残り、玖珂町、魚町など旧町名も当時の碁盤目状の街路そのままに、今に残されている。 この一帯は路地状の細道が巡り町人・商人町の風情が古い町並として残っている。街路は碁盤の目風に整備されお互い直角に交わり、町の強い計画性が感じられる。錦川に近い位置にある国安家は江戸期に鬢付け油を商い、19世紀半ばころの建築と見られこの町並を代表する旧家。また地場の漬物老舗「うまもん」の建物も120年ほど前の建造といわれている。 |
![]() |
古い町家は多くが白漆喰に塗り込めでられており、虫籠窓のある旧家もある。また、ほとんど全て平入りであることからも、近畿地方を中心とする建築文化の影響が濃く現れている。妻入りが優勢な山口県の町並にあっては、やや特異といえる。 |
西岩国駅に向う辺り(錦見五丁目)の町並 駅が町の表玄関だった頃の面影が所々に残る | |
![]() |
![]() |
錦帯橋右岸側の吉香公園内(横山地区)の町並 右は中流武家であった旧目加田家 |
|
★印:2004年3月撮影
他:2008年9月撮影
k
訪問日:2008.09 | TOP | 町並INDEX |
---|