石見川本の郷愁風景

島根県川本町<産業町・在郷町> 地図
 
町並度 4 非俗化度 8  −江川中流に開け川港としても発展した−




 川本町は江ノ川の中流域、支流が集まるところに狭い平地を形成し、そこに市街地が発達している。古くから物流・交通の要衝であり石見地方東部の内陸地域では屈指の町である。







 中世には小笠原氏がここに築城し一帯を支配しており、最盛期には海岸部の邇摩郡に領地を拡大していた。江戸時代は大森代官所支配下として幕府の直轄領であった。
 銀山とのつながりの他、中国山地一帯で盛んに行われた製鉄業とそれに伴う砂鉄採取はこの村の主要産業で、たたらと呼ばれる製鉄炉が現在の町域に少なくとも10箇所程度あったことが確認されている。江ノ川には港があり、鉄は川を下って河口の江津に積出され、そこで取引されていた。
 明治初期に邑智郡の郡役所が置かれると、県の出先機関をはじめ行政・商業施設が建ち並び、県中部の内陸地域の中枢としての役割が増した。鉄道や幹線道路も建設され、江津や松江をはじめ山陽方面との交通の要衝となった。
 町役場のある南北の通りが町の中心街である。やや古い町並が残るがそれらの多くは大正から昭和戦前にかけてのものと思われる。しかし連続性は比較的高いものが残されており、厳かな門と松の老木を従えた屋敷もあった。
 現在は高速道路網から大きく外れ、物流の中枢としての機能は失われて静かな山間の町といった印象である。三江線の石見川本駅が一応町の玄関口ではあるが、運行本数は非常に少なく、今や地元の人の足としても機能しているとはいえない状態である。




訪問日:2012.04.01 TOP 町並INDEX