岩滝の郷愁風景

京都府岩滝町<港町・商業町> 地図 <与謝野町>
 町並度 4 非俗化度 10 −丹後縮緬などの積出しで栄えた港−

             






岩滝の町並
 


 丹後半島の東の付け根にあたる位置に岩滝町はある。天の橋立の両端は宮津市域であり、岩滝は橋立の内湾、野田川の河口付近の地味な一帯を占める。
 しかしかつて港町としての発展は宮津を凌駕するほどのものがあったという。後背地に野田川流域の加悦谷地区や、丹後半島内陸部があり、この岩滝を含め付近一帯は全て丹後縮緬と呼ばれた機織業を主要産業としていた。この岩滝にはまた、縮緬の他に「岩滝縞」が織られ、「縞売り」と呼ばれた行商が栄え、独自の産業も発展していたという。
 一方加悦谷地区からの年貢米は、野田川を下ってこの岩滝に積上げられた。河口の町岩滝はそれらを一手に積出す重要な港津として長らく機能していたのだという。
 北前船を筆頭とした日本海舟運も度々この津に寄り、廻船問屋を兼ねた縮緬問屋も成長し、かれらは奥州から直接原料の糸を移入するなどその権力を駆使して富を築いたという。
 現在は海岸線が埋立てによりやや遠ざかっていることもあってか、港町らしい雰囲気にはやや淡いが、商業町的な色は比較的濃く残る。町家は全て平入りで、伝統的な中二階のものも見られる。丹後半島を伊根や経ヶ岬方面に向う国道から少し外れているため、大きく変わることなく明治から大正にかけての佇まいが大きく変わることなく残ったと思われる。街路は比較的広いが、車の通行も疎らなこの界隈は、かつて縮緬を積んだ台車や廻船問屋の御主人、商売人などが足繁く往来していたのだろう。古い町並として保存するほど残っているわけではないのでやがてはその面影も淡くなり、いつかは平凡な田舎町に還っていくだろう。その日はできるだけ遠い日であってほしいものだ。




 

訪問日:2006.05.26 TOP 町並INDEX