丹原の郷愁風景

愛媛県丹原町【在郷 地図 〈西条市〉
 
町並度 4 非俗化度 8  −松山藩により計画的に建設された在郷町−









一直線に伸びる街路に沿い連なる丹原の町並

 
 丹原町は県の東部やや中央寄り、燧灘に流れ込む中山川の形成した平野に市街地及び水田地帯が展開する。内陸部の町ではあるが市街中心は海岸線まで3kmほどに位置している。
 江戸期には松山藩領に属し、原野だったところを藩が開発、東西4町・南北1町の町場を整備した。平野部奥の山間地の物資集散場に適していることや、松山方面からの街路との交差するところにあたることから着目されたのだろう。
町は丹原と命名され、税を免ずるとともに商業を奨励した。また隣接する田野村には代官所が置かれ幕末まで存続したという。
 山間部の千原地区には江戸期より藩が経営していた鉱山があったが、明治に入り佐々木氏により再開、大正にかけて年間2万tほどの黄銅鉱を産出した。そのことも町の発達に貢献していたことだろう。
 市街中心付近を南北に走る幹線道路である県道の東側に旧市街が展開している。一直線の街路で、もとは藩により開発された町というのも納得できる。しかも1kmほども連なるなかなか規模の大きいものであった。呉服店の文字の見える店舗、その他からつ店(瀬戸物屋)、表具店など小売店の扱う品目がなかなかに細分化されており、都市型の商業町の様相を示している。今は店を閉じているものが多いものの、かつての活気はどれほどだったろうと想起させる風景が連なっていた。
 多くは切妻平入で一階部が開放的なつくりの商店あるいはもと商店の建物が占めるが、一部には看板建築、また木造三階の商家風の建物も見られた。 
 





訪問日:2020.11.23 TOP 町並INDEX