伊予吉田の郷愁風景

愛媛県吉田町<陣屋町> 地図 <宇和島市>
 
町並度 4 非俗化 8  −小藩ながら様々な産物に恵まれた陣屋町−





 
 町を南北に二分する横堀川の南側の旧商人街地区。商店街の一部となり町並らしい
景観は僅かですが新しい町とは違う重厚感を家々から感じます。




 裏道に入ると落着いた家並が展開していました。
 

 吉田町は宇和島市のすぐ北の町で、宇和海に開けた湾の奥に町が開ける。現在は蜜柑の町として知られるこの町は、江戸期には吉田藩が成立し、陣屋町を形成していた。
 関ヶ原の戦の後、慶長19(1614)年伊達政宗の長子、秀宗が宇和郡10万石の大名として入部し、後の明暦3(1657)年には宇和島藩主となっていた秀宗の五男・宗純が85の村々を分知され、吉田に居館を定めた。
 陣屋町は立間川と河内川という2本の川の集まる河口近くに設置され、周囲を武家町とし海に向って伸びる葦原を開拓して新田として造成され町人町が整備されている。両者の間には横堀川という人工の川で仕切り区別した。町人町の西側の川岸は港となり、宇和海との出入りがあった。
 3万石の小藩ではあったが、藩域は宇和海沿岸の港町が多く含まれ、特に鰯漁業が盛んであった。幕府の献上品ともなっていた一方、干鰯(煮干)や瀬戸内地帯で当時盛んだった綿花栽培の肥料として鰯粕も重要産物として商取引された。また、紙産業・蝋産業も藩の主要な産物として専売制をしき、産業・商業の町として発展を遂げていた。このうち蝋は、近代に入り蜜柑産業にとって変わる頃には廃れ、原料となる櫨の木は片っ端から切り倒されたという。
 横堀川は今でもはっきりと残り、家中町と町人町に画然と分かれていた往時を想起させるが、北側には町並として往時を彷彿させるようなものは少ない。南側の町人町の方には幾分か商家風の重々しい旧家が残っている。現在はカラー舗装され、商店街となっているが、平入りで本瓦を葺いた中二階の家々を見ると、商業の中心として大店が並んだ昔を感じさせてくれる。但し半数程度は二階部分を大きな看板で覆われていたり、一階部はシャッターになっていたりで、商店街化してしまったことが惜しまれる。
 町の北部は険しい法華津峠に阻まれていて険しい陸路であったことから、町は海からの出入りを基本に考えられていた。参勤交代の一段も船で出発することが多かったようである。横堀川は川とはいえ潮の上がる入江の一部であり、町を歩くとどこか港町の匂いがした。
 





訪問日:2003.08.15 TOP 町並INDEX