大阪府泉大津市【商業町】 地図 町並度 6 非俗化度 10 −木綿産業の盛んだった泉北の町− |
![]() |
![]() |
東港町の町並 | |
![]() 東港町の町並 |
![]() 下之町の町並 |
![]() 神明町の町並 |
|
泉大津市は南海電気鉄道沿線にある大阪の近郊都市で、古い町並が残るとは思いにくいところである。 その印象を覆すのが駅の北西部に広がる旧市街一帯である。この付近は旧紀州街道の街路筋であり、古くからの町場であったが、商店街と化していて面影はほとんど感じられない。しかしそれを出外れ海側に展開する市街地一帯は、俄かに道も狭く複雑に入組むようになり、古い町並が残っていた。平入り切妻の形を取るが角地にあっては入母屋形式の見応えのする外観のものも多く、黒漆喰を纏った姿が多いためか重厚感が漂う。大阪府南部の和泉地方には、こうした黒漆喰が多用された町並が結構残っており、紀州街道を通じて伝播したものなのだろうか。車の行違いも困難なような狭い路地に不似合いな大柄な商家建築が、袖壁を両端に張出させながら接している姿は迫力を感じさせる。 市域の西は海に面していて、細い路地が支配することから漁村のような風情もあるが、残っている家々は大柄で、商家の出で立ちだ。この古い町の本来の姿は商業町・産業町である。集落としての歴史は深く、中世には紀州街道に沿う街村、そして南溟寺を中心とした寺内町として発達していた。江戸期には既に市街化し、特に木綿産業が盛んでその仲介業者がこの町に林立したそうである。木綿の産地を背後に控え、街道沿いに位置していたことが好立地だったのだろう。 その後明治以降にいたっても、毛織物が盛んで泉州毛布の商標はここが中心であったという。第二次大戦中は一時停滞したが、戦後も基幹産業の一つとなった。繊維産業とその問屋で成長してきた町である。 繁栄の時期が比較的近年にも及んでいたので、それが古い町並を残す結果になったのかもしれない。一部に江戸期を思わせる中二階の旧家もあるが、多くは立ち上がりの高い二階部を有していて、黒漆喰の面構えも迫力がある。これらは明治以降に建てられた商家群であろう。 残存している面積としては狭く、古い町並として保存するほどではないにせよ、その密度は濃く重要伝統的建造物群保存地区をも思わせる一角もある。純度の高い町並風景は、大都市圏にあってはとりわけ価値の高いものがある。 |
|
![]() 東港町の町並 |
![]() 本町の町並 |
訪問日:2007.01.03 | TOP | 町並INDEX |
---|