文化財の建物

−東光園−
(鳥取県米子市)

 
 
独特の外観を示す東光園本館の建物(庭園側より)
 

 
 山陰屈指の温泉地として知られる皆生温泉は米子の市街地からも近く、賑わいを見せる。多くはビル型建築であり、温泉街からは余り風情を感じることができない。
 そんな中にあって、登録有形文化財の旅館が異彩を放っている。
 この東光園もビル型の建物であるが、天台と呼ばれる本館の外観は非常に個性的で、まず感じるのは随分頭でっかちであることだ。さらに上層階は別構造になっているようにも見える。1964年建築であるから東京オリンピックの頃の建物である。文化財というと歴史的伝統的価値というイメージが強い中で、新しい形とも言える。このコーナーで、というより「郷愁小路」では通常対象にならない現代建築であるが、印象度の高い建物として紹介する。
 この建物の最大の構造的特徴は地上から6本の柱を最上階まで立ち上げ、そこに大きな梁を架けて上層階2層を吊り下げていることである。別構造のように見えるのは下層階との間に隙間があるからで、そこには「空中庭園」と名付けられた空間がある。世界的にもこれが初でしかも最後ともいわれる「二段ピロティー様式」の建物で、独創的であり奇怪でもある。空中庭園の階からは歩廊が新館(喜多の館)とをつないでいる。
 この建物は菊竹清訓という建築家により設計され、宮島の厳島神社鳥居や出雲大社をモチーフにされたとの説もある。確かに鳥居に似た構造といえようか。1Fロビーからは柱がむき出しになっているのが見え、しかし不思議とそれは武骨には見えず、構造の要というより絶妙な建築デザインであるという印象の方を強く感じる。
 庭園も美しく、建物に1Fロビーから眺めても、上層階から見下ろしても壮観である。
 私は用務で宿泊したので朝食のみで食事のことはわからなかったが、大浴場・露天風呂も広く充実しており、満足の宿泊であった。ただ、海岸部にあることもあり建物全体としてはやや傷みの見える部分もある。文化財としてこの貴重な建物を大切にしていってもらいたいものである。
 
 
  




  
玄関側より 上層階は3本の柱で支えられているように見えるが実際は最上部の梁から吊下げられている




1Fロビーの風景 庭園側の柱はロビー内を貫いている 上層階から庭園を望む




 
上層階と下層階の境界部分 空中庭園と称される独特の空間である




新館との間を結ぶ歩廊 右は新館より望む本館


文化財トップへ