加太の郷愁風景

和歌山市加太<港町・漁村> 地図 
町並度 5 非俗化度 7 −かつては廻船業で賑った大阪湾口の町−




 
加太の町並


 加太(かだ)地区は現在は和歌山市内に含まれており、市街中心とは反対の紀ノ川河口右岸付近に町が展開している。
 古くは加太浦・加太村といい、古代には塩の生産が盛んに行われた記録が残っている。荘園も存在していたとされ、集落として古い歴史を持つ所である。
 江戸時代、ここは港町として一層発展することとなった。経済流通が頻繁になって江戸と大坂の物資の行き来が急増したからだ。多くの廻船がここに寄港し、それらを相手に問屋が多く建ち並んだという。この二都市間のみならず九州や房総など遠隔地への廻船業者も多く、異文化の流入も多く和歌山城下より文化的には先進的だったのかもしれない。
 また漁業面でも好漁場に恵まれ、近海漁業を中心として鯛の一本釣りなど多種多様な漁により多くの漁獲高があり町は潤っていた。その他酒造や船大工、左官、紺屋などの商工人も生れていた。
 明治に入っても大阪湾の入口を守衛するところとして重要な位置を占めていたが、鉄道の開通や船舶の大型化もあって徐々に地位は低いものになっていった。
 南海電鉄の駅を出て、車道をしばらく歩くと突当りに商家風の大きな建物が見えてくる。付近には旧警察署の洋風建築もあって、この辺りが町の中心だったのだろう。そして集落内に入ると入組んだ迷路状の路地が展開していていかにも漁村らしい。明治後期以降は重要な港町としての機能が失われ、漁村として経過しており、大柄な町家風建築よりも素朴な木造の家屋が密集している風景のほうが眼についた。
 和歌山市駅から片道20分余り、そして30分もあれば町の主だったところは一通り歩いて回れる。2時間ほども空き時間があれば気軽に探索できるところだ。









訪問日:2009.03.29 TOP 町並INDEX