貝塚の郷愁風景

大阪府貝塚市<寺内町> 地図
 
町並度 6 非俗化度 6 −海の匂いも感じられる和泉の寺内町−
 




 駅前より続く商店街にも町家スタイルの旧家が点在している 西町の廣海家 虫籠窓が5つ 間口の広い旧家だ






 貝塚の寺内町の起源は16世紀半ばに遡る。一向宗の門徒によって開かれたこの町は、現在の貝塚駅の西側に今でも色濃く残っている。中心は願泉寺で、草庵であった無住のこの寺を、紀州根来寺から卜半斎了珍(ボクハンサイリョウチン)が迎えられ、本格的な町づくりが始められている。
 江戸期には卜半家を領主とする寺領となり寺内町は江戸末期まで存続した。周囲に濠を巡らして自治都市的な装いを保っており、町外とは4つの出入口で結ばれていたというが、岸和田藩の足軽2人組が交代制で米・酒の出入りを取締り、町人の検問を行っていたのだそうである。
 一方でここは諸役免除も認められ、海に面していることや、木綿や菜種油などの生産地を近くに有していたため産業も発達し、乾鰯屋・油屋・鍛冶屋・木綿屋・質屋などが軒を寄せ合っていた。中でも最も古い歴史を持つ櫛産業は近木櫛(和泉櫛)と呼ばれ、江戸中期には500人以上とも言われた櫛挽職人は今では激減したが、細々ながらも生産が続けられているそうだ。
 
堀之町の竹本家付近の路地



西町は路地の交差する静かな家並が続く
         
南町の町並
 


 古い町並は願泉寺に近い堀之町を中心に見られる。ここでは寺内町の年寄を務めた利斎家が残るほか、土蔵をもつ豪勢な旧家が幾つも見られ、町並散策の雰囲気を高めてくれる。府道を挟んだ反対側の西町には、主家の間口の広さでは群を抜く廣海家が、広大な敷地を背後に今でも健在だ。この辺り、西町・南町は当時すぐ海が迫っていて、周辺は港町を彷彿とさせる小路が錯綜し、路地散策が楽しめる。方々に手付かずの虫籠窓を携えた中二階の家を見ることが出来、軒先では住まわれる方が鉢植えの手入れなどをされている光景に出会う。全く素のままの町並である。願泉寺前から、石畳の道が寺内町を貫いており、それに従って歩けば主だった町並は巡ることができる。
 貝塚の泉州男の晴舞台が、毎年7月19・20日に開かれる太鼓台祭りだ。これは天正11(1583)年に紀州から本願寺が当地に移されたことを祝して住民が三日三晩踊り明かし、現在の駅近くにある感田神社の氏子が梯子らしきものの上に太鼓を載せて担いで廻ったのが始まりといわれている伝統行事である。今でも7基の太鼓台が担ぎ出され、市内を練り歩くという。このようにエネルギーに満ちた町でもある。
 



訪問日:2003.07.13 TOP 町並INDEX