金ヶ崎の郷愁風景

岩手県金ヶ崎町<城下町> 地図
 
町並度 4 非俗化度 7  −北上川右岸の要害の地−








金ヶ崎の諏訪小路地区に見られる武家地の遺構


 南北に長い北上盆地のほぼ中央に位置する金ヶ崎町。その右岸段丘上に町が開け、奥州街道が貫いている。


 仙台藩はここを要害の地と定め、北上川岸に城郭を築き北から二の丸、蔵館、本丸、東館、観音館を配備し武士を置いた。西側は濠をうがち、東は北上川によって囲われており、自然の地形を利用した戦略上の拠点であった。濠の西側の諏訪小路といわれる地区には家臣屋敷を置き、さらに奥州街道に金ヶ崎宿が設けられ、短冊状の町割に商家や宿屋が立地した。
 その中で家臣屋敷地は幹線国道や新興住宅地として現在に至るまで開発されることも無く、江戸時代そのままの屋敷割が原型を保っており、近年になって重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けている。
 旧奥州街道である県道の東側は緑濃く、亭々たる樹木が繁茂しているかと思えば端正な生垣に清潔感を覚える。東北の武家町は角館に代表されるように敷地内に巨樹が見られる例が多い。
 但し武家屋敷そのものは原型をほとんど留めていない。これは商家に比べ構造が質素であり、また維新後はその政治的役割を終えたことが影響しているようで、ここに限らず全国的に見られる現象である。従って保存地区とはいってもその遺構は町割と生垣くらいのもので、古い町並として現存しているのというのとは異なる。
 しかし厳かな薬医門が残されていたり、母屋の姿を見ると渋いアクセントとなっている。土地にゆとりがあったのか、屋敷地はそれぞれ広いもので、内部には菜園があり各々自給自足の生活を行っていたのだという。
 古い町並の観点でいうと今ひとつの印象であるが、武家地の町割が原型に近い状態で遺されていることでその価値は高い。なお、武家地の西をかすめる旧奥州街道は現代になって建て替えられた商店が目立ち、古い町並としては残っていなかった。



旧奥州街道沿いの町並


訪問日:2012.08.14 TOP 町並INDEX