愛知県蟹江町<商業町・港町> 地図 町並度 4 非俗化度 8 −濃尾平野南端 海とのつながりのある商業町− |
蟹江の町並 蟹江川左岸の堤内地の一部に面影を残していた | |
蟹江町は名古屋市の南西に接する町で、関西本線や近鉄線、高速道や国道1号が町域を横断する交通の大動脈上にある。 濃尾平野を形成する主要河川が集中し、非常に低湿な土地が展開しており、その他にも蟹江川、佐屋川等の中小河川が町域を南北に流れ、沼沢も多く水っぽいところである。名古屋近郊として開発された今では想像できないが、もともとは全て氾濫原であり、集落は蟹江川の自然堤防上の微高地に立地しているに過ぎなかった。 17世紀半ばの万治年間に蟹江川の改修が行われ、港が整備された。 「舟入川(蟹江川のこと)へ処々ヨリ商船入津アリ、勢州四日市ヨリ茶を運漕シ、知多郡多屋村アタリヨリ薪ヲ積来タリ、濃州揖斐アタリヨリ柿ヲ積来リ・・」と当時の記録がある。また海に近い地にあるため、漁船の立寄りも多く、蟹江の米穀や野菜と朝夕交換されたとある。 江戸も後期に入ると市も定期的に開かれ、問屋も多く立地し始め在郷商業町的な賑わいだった。濃尾平野海浜部の主要な商業町としてその地位を築いた。その後明治から戦前にかけても、酒や味醂などの醸造業、線香や刺繍などの工芸品も特産として知られていた。 現在この町を車で走っても、そういった歴史性を感じることはほぼ皆無といえる。しかし蟹江川の左岸の狭い一帯に奇跡的に往時の記憶を町並風景として刻んでいる一角がある。車両の離合が不可能なほどの街路が細やかに巡り、その横道はその進入すら容易でない。そして所々に商家風の建物が今なお姿を残し、その密度は淡いながらも古い町並を残していた。 戦後は名古屋市との結びつきが強くなり、工業地域となりまた郊外型の住宅地、商業地となっている。その中で、町並としては保存に値するほどの質量でないこともあり、将来は一部の個の建物を除いて面的な風景としての歴史性が失われてしまう可能性は高い。 今のうちに記録しておくべき町並である。 |
|
訪問日:2013.08.13 | TOP | 町並INDEX |
---|