福井県勝山市<山村集落> 地図 町並度 4 非俗化度 10 −加越国境峠下の谷間に息づく集落− |
![]() |
![]() |
北谷町の集落風景 | |
奥越の城下町・勝山から石川県白峰に抜ける国道157号。峠道の途中に味わいのある山村集落があるとの情報を得て訪ねた。 九頭竜川の支流・滝波川の谷が狭まり、いよいよ山岳部に差しかかろうという地形のもとに展開する。 明治中期から昭和29年までは北谷村という独立自治体で、明治24年の記録では米753石、稗978石、煙草565貫、繭174石など純粋な農山村であった。養蚕や製炭業、冬の出稼ぎ業などで生計を補うことが多く、焼畑農業も行われていたという。 加賀への峠下の集落であったことから、歩荷や馬車引きなどの賃労働に依ることも多かったそうだ。 斜面に取り付いて高度を稼ぐ国道からは谷底に位置するため、集落の存在に気付きにくい。谷間に下ると、緩やかな斜面に耕作地と散在する家々が眼につく。印象的なのは土蔵の多さで、家屋より土蔵の方が多いような感触も受ける。ただその風景は母屋が失われ土蔵だけが残っているからなのか。 所々に水舟(水槽)が置かれ田畑や民家に分配されており、水のある風景も印象的だった。 |
|
![]() |
![]() |
あちこちで見かける水舟 | |
![]() |
![]() |
訪問日:2018.08.11 | TOP | 町並INDEX |
---|