紀伊勝浦の郷愁風景

和歌山県那智勝浦町<漁村・港町> 地図
 町並度 4 非俗化度 6 −観光と漁業の町 裏通りに本来の姿が残る−
         
 南紀勝浦は温泉場として全国的に有名なところだが、その本格的な歴史は戦後になってからであり、それまでは漁村として長らく息づいてきた。一方那智川上流域にある那智大滝と近くにある那智大社及び青岸渡寺は多くの観光客を迎え入れ、観光が町の基幹産業となっている。
勝浦港の風景 背後に観光ホテルが見える




港の一本裏の通りには漁村らしい家並が見られる

 
 現在の町域はかつて中心となる勝浦村と、北東部の宇久井村、那智村など7ヶ村で構成されており、古くは更に枝村にわかれていた。江戸から明治前期の頃は漁業の中心は宇久井浦で、勝浦村は人口千人ほどの寒漁村にすぎなかった。しかし季節もののサンマの漁期には田辺町や周参見村などから漁夫を雇い入れ、一大漁業基地となっていた。
 明治初期に港の周辺に温泉が湧出、旅館が建ちはじめたが当面の間は零細な温泉場であった。戦後しばらくして観光ブームが興り、大型のホテルが建てられ宿泊客が急増した。
 町の賑わいの中心は港周辺である。これは港から船でホテルを訪ねるというこの町の観光の形によるところも大きいだろう。表通りは名物の鮪料理などを提供する店など食事どころが目立ち、古い町並らしいたたずまいではないが、裏手の通りには漁師町らしい木質感の高い家並が見られる。明治から戦前にかけて漁業が産業の主体だった時分の名残だろう。一角には洋風建築の郵便局が現役であり、港に面する広い通りが建設されるまではこの通りが町のメイン道路だったと思われる。
  
 








また一方で、旧那智村の中心であった天満地区にもやや古い町並が残っている。ここは漁業とともに海運業・造船業も盛んに行われていたところで、家並は旧熊野街道に沿い街村的な町並風景を示している。つし二階という二階の立ち上がりの低い昔ながらの家屋が一部で見られ、また酢醸造業者が伝統的な構えで営業されているなど、歴史をはらんだ町であることが歩くとよくわかる。
 旧勝浦村と那智村の間は住宅地が広がっており、その境は現在では曖昧になっていた。




天満地区の町並

 

訪問日:2009.11.17 TOP 町並INDEX