本町・東町の郷愁風景

岡山県倉敷市<商業都市> 地図
 
町並度 8 非俗化度 3 −美観地区の喧騒の陰に息づく町並−







本町の町並 右下:東町の町並



 倉敷市の古い町並は倉敷川畔の美観地区が最もよく知られるところであるが、ここではその北側に接し、鶴形山の麓に展開している本町・東町を紹介する。江戸時代天領(幕府の直轄地)であった当所は、大港下津井を従え一大商業都市となり、特に綿工業、米穀の集散地として町家が並び栄えた。
 その昔、現在の阿智神社のある本町付近より南は海域であった。それが高梁川からの土砂堆積、干拓等により陸地化し、今の倉敷川は当時の運河の名残である。港町でもあったその頃、地の利を得て周辺に町家が集中した様子がよくわかる。
 今見られる本町・東町の町家のほとんどは、繁栄華やかでありつつある頃、主に沿岸部の児島(現倉敷市児島)より、干鰯(小イワシの煮干のことであろう)商の仲買から問屋株を取得するに至った新禄派といわれる商人の家々である。漆喰塗り込め様式が多用され明るい雰囲気の街路で、これは玉島港などの町並とも共通するところである。一方、倉敷の氏神であるこの阿智神社の宮番・問屋株をかつて占有し、古くから当地の土地を支配していた古禄派の旧家が残る珍しい例が井上家で、正面以外は漆喰を施さぬ土壁剥き出しの造りで、二階には角柄窓と言われる防火用の窓が残る。国の重要文化財に指定され、一般公開も近いことだろう。
 通りを歩くと、観光客向けにジャズ喫茶、茶道家元を改築した喫茶店などが見られるが、それらも控えめで観光地化の度合いもそれほどでもなく、落着いて散策できるのが好もしい。また、町並東端の東町は、呉服商の楠戸家の豪壮なたたずまいを筆頭に、また一際味のある倉敷を見ることができる。





当地でもっとも建築年の古いといわれる井上家 最近整備され外観は建築当時の面影を取り戻している その横の本栄寺への道には江戸期そのままの石畳が残り 本町を代表する路地風景だ 路地の二筋の敷石は馬車の轍を防ぐものであったといわれる



東町の町並
  本町の路地

後半2枚:2002年6月撮影 その他:2010年6月撮影

訪問日:2002.06.16
(2010.06.27最終取材)
TOP 町並INDEX