生地の郷愁風景
富山県黒部市【漁村・産業町】 地図 町並度 4 非俗化度 7 −黒部川扇状地扇端に位置する湧水のある漁村− |
生地の町並(大町地区) | |
黒部市生地地区は富山湾に面して中心集落が展開する。入江状となっている黒部漁港が集落を南北に分け、富山湾とをつなぐ細い水道には中橋という可動橋が架けられ双方を結んでいる。 漁業は古くから盛んで、江戸期には手繰網・指網などが行われ夏は毎朝夕地引網が引かれていた。 幕末頃には商工業も発達し、安政期頃の記録では質屋11・油臼屋2・蝋燭屋2・鍛冶屋9・豆腐屋7・売薬3などとある。また新川地方と呼ばれるこの一帯は全国有数の木綿生産が盛んな地域で、生地はその中心であったという。製品は新川木綿と呼ばれ信州や江戸などでも珍重された。綿花は地元では栽培されず、原材料は高岡の商人が仕入れた繰綿であったという。 中心集落のあるのは低平な海岸部で、中橋を挟んで北側が大町、南側が四十物町と呼ばれる。四十物(あいもの、間物とも表記)とは生魚と干物の中間といった意味を示し、塩漬けされた魚を指す呼び名とされるが、それが町名になっているのもいかにも漁村らしい風情を感じさせる。但し、南北の街路に沿う家並は意外と整然とした家々の並びで、むしろ街道集落といった雰囲気も感じられる。このメイン道路の家々は木綿産業を中心とした商家に由来する家々なのか。一方で横道に入ると、密集型漁村集落といった家並も見られた。 四十物町地区には明治20年創業の造り酒屋が格式ある構えで営業されており、商業町として象徴する町並風景を見るようであった。 |
|
生地の町並(四十物町地区) 左は造り酒屋 | |
地区の特徴の一つに無数にある湧水がある。黒部川扇状地の扇端に位置し、海岸に近いこの付近で伏流水が自噴している。町並の中には多くの水場があり、いずれも屋根が掛けられ、柄杓が揃えてあったりと整備されている。管理者の名前も掲げられ、大切に守られているようだ。 この水のある風景は、生地の町並探訪の印象の何割かを占める趣深いものであった。 |
大町地区・四十物町地区は可動橋の中橋で結ばれる |
数多くある湧水場の一つ |
訪問日:2019.01.01 | TOP | 町並INDEX |
---|