蒲生・今福界隈の郷愁風景

大阪市城東区【都市部の非戦災地区】 地図
 町並度 5 非俗化度 8
 −低湿地帯の自然堤防上に発達した町−
 






蒲生四丁目の町並


 大阪環状線の京橋駅の東側は、飲食店が立ち並ぶ大阪らしい雰囲気の感じられる一角だ。駅を起点に、京阪電気鉄道とJR片町線に挟まれた付近を東にどんどん歩いていくと、周囲よりやや土地の高い部分が土堤のように細長く続いているのがわかる。周囲は大阪市内としては貴重な非戦災地区が広がり、町家風の伝統的な家屋、二階正面をスクラッチタイルで被われた住宅など、戦前の大阪で標準的だった家々がまとまって残っていた。
 この付近は古代は難波江と呼ばれる内湾が陸地化した低湿地で、寝屋川や大和川、平野川などの合流する水郷地帯でもあったという。自然堤防があちこちにあり、集落はそれらの微高地に立地していた。だからこの付近では、土地の高いところほど集落として古く、戦災を受けていなければ古い建物が残っている確率が高いことになる。
 「蒲生堤」と呼ばれた細長い微高地は、あまりに幅が狭いため大規模な土地開発が及びにくかったのだろう。高いといっても左右にそれこそ緩やかな坂が、十歩も歩くと往き来できるほどものである。しかし、このわずかな土地の高まりこそが古い町並と言って良い佇まいを残したことは間違いない。似た例として同じ大阪守口市の旧京街道沿いの町並が挙げられる。そちらは文禄堤といわれる、秀吉が整備した淀川の堤防である。
 明治以降、織物業や機械・化学工場が立地して人口も増加、自然堤防上の集落は次第に境を曖昧にして今に至っている。微高地を外れても雑然とした下町風情も感じられる界隈で、銅板葺の商店や民家、大阪うだつの町家風建築もある。
 都市部にあって、古い町並としても十二分にその存在価値がある。このような場所は町並的価値がなかなか一般的に認識されにくいのだが、何らかの保存策を講じるに値するものが残っていると思う。






蒲生四丁目の町並 一角には茅葺の主屋を持つ驚くべき広い敷地の屋敷も見られる






蒲生四丁目の町並 今福南二丁目の町並



付近の商店街にも古い造りの建物が残っている

訪問日:2007.12.30 TOP 町並INDEX