旧居留地界隈の郷愁風景

神戸市中央区【港町・洋館群】  地図
 
町並度 5 非俗化度 3 -国際港を象徴する洋風建築群-


海岸ビル(旧居留地3番館)
 神戸の旧居留地は、幕末期に横浜や函館をはじめ5つの港を国際港として開港したことにはじまる。当時は兵庫津と呼ばれ、かつては西国各地から畿内へ向う諸船が必ず改めを受けた港でもあった。
 




海岸通の町並






海岸通から市街中心に向けても洋風建築が町並的に展開する






 
 

旧居留地15番館(重文)


 国際港は旧兵庫津より東の神戸村に設置された。当時の神戸村は現在の姿からは想像に及ばぬほどの半農半漁の寒村で、ここに新規開発同然に国際港湾都市が築かれることになった。イギリス人技師の手により街路が整備され、次々と建設される外国人用邸宅地。しかし中国人のみはこの居留地内に住むことを許可されなかったため、地区外に居住区を形成し、それが現在の南京町である。
 地区は500m四方という狭いものであったが、兵庫県知事をはじめ各国領事館、居住外国人の代表などで構成されたメンバーにより独自の自治が行われた。政治的不安定さと鎖国時代の残影から隔離的に建設された町ではあったが、その姿は世界的にも注目されていた。
 明治32(1899)年居留地は日本政府に返還され、その後は貿易港としての重要性が高まったことや第一次大戦時の好景気もあり、神戸は一大都市として繁栄しその中心が旧居留地を含む元町地区であった。港湾関係などの施設も集中し、そのためこのような洋館群が建設される結果となった。現在居留地時代そのものの建物は旧居留地15番館のみで、多くは明治末期から戦前にかけて建てられた近代洋風建築である。
 この付近は第二次大戦時に空襲を受けているし、また阪神淡路大震災時にも大きな被害を受けている。それを乗越え近年では観光資源としても活用されている。
 洋風の建物が単体で残っている例は数多くあるが、このように複数が町並的に展開しているところは全国的にも少なく、山側の北野町界隈の別荘群以上に価値があるものと思う。


訪問日:2005.09.03 TOP 町並INDEX