益田の郷愁風景

島根県益田市<商業都市> 地図
町並度 4 非俗化度 6  −石見西部の経済の中心地−




医光寺の門(左)と付近の町並


 益田市は島根県最西端の日本海岸の町で、高津川そして益田川の河口近くに町が開けている。石見地方西部の拠点都市として古い歴史を持ち、医光寺や万福寺などの寺院も多く、その奥深さを感じさせてくれる。
 中世には益田氏の城下町であったが、その後政治の中心から外れ、以後は在郷町と町人の町として発展した。石西と呼ばれるこの地域の経済の中心をなし、高津川の川運をもとに、上流の城下町・津和野や六日市方面、山間の村々からの物資が山積され、各地に船で搬出されていった。多くの商人も台頭していったが、鉄道の開通に伴い衰退していくこととなる。
 益田駅周辺を中心とする付近は新しい市街地が開けているが、古い益田の町はその南東、先の寺院の集結する辺りだ。益田の商工業の中心として江戸期から開けていた所であり、津和野藩の藩営事業でもあった紙生産、製蝋(和ロウソクの原料)業はここを集散地として各地に送られ、周辺漁村もここを仲立ちに経済が成立っていた。
 町並は益田川に沿う本町・七尾町付近に残っている。南側には丘が迫り、かつて七尾城が築かれていた。寺があちらこちらに残り歴史の深みを感じさせ、それらの構えも大きく自ら町並を形成している。しかし昭和58年の大水害により大きな被害を受け、以前は商家の建物が古い町並を形成していたのだろうが、多くがその時に建替えられたらしく、伝統的な町家建築は多くは残っていない。しかしそれでも木造建築の密集するかつての歓楽街、旅館建築なども見られ、この町が益田の中心として長らく機能していたことを感じさせる。
 益田川を挟んだこの地域の対岸には医光寺がある。14世紀に遡るといわれる由緒ある寺で、雪舟作と言われる庭園が有名で訪れる客が絶えない。その付近、染羽町界隈にもやや大柄な二階家の商家の建物が幾棟か連なっており、古い町並の雰囲気を残していた。




七尾町の町並 幸町の町並




七尾町の町並 七尾町の町並


訪問日:2005.11.03 TOP 町並INDEX