松丸の郷愁風景

愛媛県松野町<宿場町・商業町> 地図 
 町並度 6 非俗化度 8 
−土佐脱藩の道でもあった街道沿いに密かに残るいにしえの影−



 松丸の旧土佐街道沿いの町並
 愛媛県の南西部、宇和島市の東に聳える鬼ヶ城山の北部一帯は、現地で「鬼北」と呼ばれている。内陸部で周囲を山々に囲まれながら広い平野を形成し、穀倉地帯である。
 この地域は土佐中村に注ぐ四万十川の上流域で、往古より土佐とのつながりの強かった地域であった。






 造り酒屋とその裏手からの風景



 松丸は南伊予と土佐を結ぶ土佐街道(松丸街道)の通過する町で旅籠も置かれ、商業も古くから発達した。前述のような広大な後背地に恵まれ山ばかりの土佐幡多郡をも含んだ商圏を形成していたという。江戸時代は松野一手で土佐と他藩交易をしようという意気込みが感じられたらしく、面積が大阪府の半分にも及ぶというこの地域を経済的に支配していたともいえる。坂本龍馬も宇和島城下に脱藩した際通った道である。伊予でありながら半分土佐のような町である。
 松丸は宇和島藩の在郷町ともなり、米や酒・蝋などの商業の拠点、木材産業も栄えていた。町の北側を走る予土線の松丸駅は日帰り温泉施設を備えた新しい駅舎に改装され、車で乗付ける気軽な訪問客で賑わっていたが、駅前から二筋山手に入った旧松丸街道沿いの趣は全く異なる。緩やかに曲線を描く街道に沿い、古色蒼然たる旧家が並んでいる風景は、駅前の近代的な顔とは正しく対照的である。或るものは袖壁を両端に従わせて街路に向かいはすに構え、また他のものは二階部漆喰塗りこめで九州的ともいえる矩形の窓を開いている。一階部分は、伝統的な商家の町並に良く見られる蔀戸などの設備は残っていないが、大きな持送りは多くの旧家で残り、古き繁栄を読み取るには充分である。軒のラインも一致しておらず雑多な形式の町家が連なるが、それでも統一感を抱くのは気のせいであろうか。
 町の中央に、地酒「野武士」を醸造する大きな造り酒屋がある。裏手蔵群が連なり、町のシンボル的な存在であった。
 所々に案内板があり、地元は町並を文化遺産として認識されているようであったが、今回の再訪時には町並の雰囲気が大きく損なわれた様子はなく安堵した一方で、一部の伝統的建物が無くなっているらしいことに気づいた。かつては伊予と土佐を結ぶ重要な街道筋の一大商業拠点となっていたことを町並は示している。風化しないよう守っていきたいものである。





※2019.08再訪問時撮影 

旧ページ

訪問日:2003.08.15
2019.08.10再訪問
TOP 町並INDEX