長野県松本市【宿場町】 地図 町並度 4 非俗化度 8 −松本城下を控えた善光寺街道の宿場町− |
![]() |
![]() |
松本市岡田は市街地の北に接する地区で、女鳥羽川の流域に開けた平野部に展開する。 善光寺街道(北国西街道)の宿駅として指定され、南に松本城下を控え、北には急峻な山地が連続していたこと、北国街道経由で江戸と松本城下を短絡していた保福寺道がここから分岐していたことから交通の要衝であり、諸大名も城下町を避けてここを利用する例が多く、本陣・脇本陣が整備されていた。本陣は問屋も兼務しており、江戸末期には70軒の家屋が建ち並んでいた。城下の入口にあったためか岡田口番所が置かれて人馬・米穀・木材・麻等の荷が改められた。 岡田の町並は市街中心からは外れているため静かなたたずまいであった。街路は北端附近で二度直角に屈折する鍵曲がりの形状を示していて、防衛上の遠見遮断が図られていたことがわかる。伝統的な建物の割合はそれほど高くはないものの、立派な袖うだつを立上げた間口の広い商家建築を筆頭に、歴史ある町であることはひと目でわかる。脇街道にしては街路幅が広いのは、宿場町の現役当時は中央に用水が流れ並木が連なっていたからだという。その木々は馬つなぎにも使われていたとのことで、今は静かなこの町並、どんな賑わいを示していたのだろうか。 観光客の訪れも多い松本市街地からも程近いところだが、全く外向きの色なく素朴に息づいている町並であった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
訪問日:2014.09.15 | TOP | 町並INDEX |
---|