三原の郷愁風景

広島県三原市<城下町> 地図
 
町並度 4 非俗化度 8  −家々の更新が続く城下町 いつまで町並の姿を保てるか−


東町の酔心酒造付近の町並

 酔心酒造。ご覧のように道路拡幅工事中で解体された家も目立ちますが、この建物は残されるようです。




本町の町並






 西町の町並。せっかくの古い建物がシャッターになってしまい残念。  西町ではこのような重々しい構えを持つ商家が何軒か残っています。

 


 現在は海岸部は広大に埋め立てられ、工業都市として知られる三原市だが、この町の起源は小早川氏の城下町である。三原駅新幹線ホームの辺りはかつての本丸の中心で、高石垣がホームのすぐそばに迫り今も残っている。
 この周辺まで当時は海であり、瀬戸内水軍を司ってもいた小早川隆景は湾岸の小島をつないで要塞を築いたのである。浮城といわれたこの三原城は、城郭であると同時に水軍の拠点ともなった。江戸初期の一国一城令でも特例として残されたほどで、二の丸・三の丸は濠を隔て隣接した浮島に設置されていた。
 これら武家地区は現在、山陽本線や国道2号線が横断し、新しい商業地となっていて当時の姿は全く残っていない。今でも城下町の面影を伝える地区は、旧山陽道に沿う東町と、西に1kmほど隔たった西町で、いずれも商人町であった。
 東町は造り酒屋「酔心」の黒を基調とした母屋、酒蔵が存在価値を示しているが、この地区では現在町の中心を通る道路の拡幅工事がなされており、ここ数年でかなり面変りして古い町並とはいえなくなってしまった。幸いシンボルである酔心の建物は修復され残されるようであるが、正面にもあった造り酒屋の建物をはじめ、数件が解体撤去されている。一軒は「曳家」により拡幅後の路側に移動している。
 西町は商店街となっていて、所々に明治頃の建築と思われる重厚な造りの商家が残っている。しかし駅の北側の商業求心力が失われた今、営業店舗を移転させたりして人通りも少なく寂しい商店街である。本瓦葺の見応えのある旧家もまだまだ残っているが、これらがいつまで姿を保ち続けるか、甚だ心もとないものがある。
 町の更新の渦中にあるように感じられる。いったん加速度を増すと、なかなか軌道修正は難しい。果たして歯止めはかかるかどうか。


酔心酒造正面にあった造り酒屋(現在更地になっています)



訪問日:201.10.21
(2003.06.29再取材)
TOP 町並INDEX