三河一色の郷愁風景

愛知県一色町【漁村・商業】 地図  <西尾市>
 町並度 5 非俗化度 7  −漁村から明治以降地域の商業中心として発展−
 



 
一色橋と付近の町並 


 一色町は三河地方の南西部、南は三河湾に面した低平地が開けている。一色とは古く荘園において課せられた税が一種類のみで、他の租税や雑役などが免除された土地を示し、今でも地名として全国に見られるが、特に東海地方において多く見られる。
 古くから港を有するが、基本的には漁村で経過し、廻船などの記録はない。幕府の献上品として海鼠腸(このわた)などが記録されるのが特筆される程度で、近在の港町と物資の往来があった程度と考えられている。遠浅の三河湾沿いを利用して新田開発が行われ、耕地を拡大していった。
 市街中心は一色排水路と呼ばれる水路の西側、県道沿いに展開する。一色中町という地名もあり、ある程度まとまった市街地を形成している。特徴的なのは地場の百貨店と思われる店舗、その他小売店が多く見られ、一つの商圏を築いていたものと感じさせる点である。それらに混じって伝統的構えの商家や店舗、土蔵などが散見される。商家建築は二階の立ち上がりが高く、二階部に木製欄干を持つものや、前面を銅板に覆われた物件も見られた。
 また排水路に架橋される一色橋付近にも商家の建物が幾つか見られ、町場の発達にはこの辺りからの水運も寄与していたように思われた。いずれにせよ、明治期以降港の発達と、名鉄線の開通(現在は廃止)により地域の拠点として、商店群の集積を見たものと考えられる。
 古い市街地は干拓などにより陸封された形となっており、この街区より2kmほど南側には近代的な漁港が整備され魚市場などもあり、また佐久島への客船が往来するなど町の一つの拠点となっている。漁業は名古屋をはじめとした消費地を控え、海老、カニ、蛸など近海物のほか遠洋漁業もおこなわれ、また鰻の養殖も主要産業となっている。
 



 


 
県道沿いの町並
 

 

 県道沿いを中心に店舗が目立つ
   

 
訪問日:2024.01.04 TOP 町並INDEX