美々津の郷愁風景

宮崎県日向市【港町】 地図
 
町並度 8 非俗化度 4
−日向有数の港町 畿内との関係が濃厚に感じられる町並−

 



 宮崎県の海岸線は北部と南部では複雑に入り組んでいるが、中部ではなだらかで広々と展開し、西日本離れした風景が連続する。この美々津は北部と中部の境界付近にある。
 椎葉村などを上流域に持つ耳川は、清流のままここで日向灘に注いでいる。河口左岸に開けるこの美々津は古くからの重要な港町として旧態を残し、重要伝統的建造物群保存地区に指定された古い町並だ。
 
 
 
美々津の町並(旧下町)


街路をつなぐ横路地も風情あるものが多い



 

 町並を構成する伝統的な建物は漆喰の塗屋造りで、細かい格子や虫籠窓、床几(ここではバンコと呼ばれる)などがみられる。九州では余り見られない景観の町並で、特に虫籠窓は他ではほとんど目にすることのできないものだ。むしろ畿内や瀬戸内地域、東海地方の平野部で見られるものに類似している。歩いていると、近畿地方の町並を探訪しているような気分になってくる。
 これは港町として繁栄していた折、上方とのつながりが非常に濃厚だったことによる。高鍋藩の港として御用米や物資の往き来が多かった美々津は、千石船を用いて大坂方面からの船も頻繁に発着した。千石船を用いて木材や木炭など膨大な需要を受けて廻船問屋が多く栄え、帰り荷で数多くの生活物資が持ち込まれた。文化的な面でも上方の影響を大きく受けており、「美々津で唄を歌うな」という俚諺もあったといわれる。これは上方からの船が着く当港では、商人などにより流行歌がいち早く町民に広まったことによるのだろう。
 明治以降も、高鍋地域の中心として近在の村々からも馬などに乗って買い出しにやってくる客で大いににぎわっていた。鉄道が開通するまではここが大阪との物資取引の拠点であったからだろう。商家の屋号にも備後屋・播磨屋・近江屋・河内屋など関西や瀬戸内地域の国名をとったものが多かった。
 町は三筋構成で、海岸寄りから下町・中町・上町と呼ばれた。下町では妻入りの連続する景観が特徴で、中町は土地が一段高く、平入りで間口の広い見応えのある商家が多く繁栄の中心だったのだろう。上町ではやや生活色が色濃く、着飾らない町並風景が展開する。三者三様に魅力のある町並だ。
 一部の町家建築では、通りに面した妻入りの両側に漆喰壁を立ち上げ、一段引いた位置に入口を設けた構造がみられる。これは雨の多いこの地方の工夫なのだろう。
 町家型の古い町並の少ないこの地方にあって、美々津はその存在価値を発揮するに十分なものがある。今後も大切に町並景観が受継がれていってほしいものだ。
 
 










訪問日:2011.04.30 TOP 町並INDEX