美濃の郷愁風景

岐阜県美濃市<商業町> 地図
 
町並度 9 非俗化度 3  −本うだつが豪快に上がる迫力ある町並−








美濃の町並 本うだつを持つ商家建築が多数連続した迫力ある町並が展開している





 長良川の中流部左岸に古くから展開している美濃の町並。かつては上有知と呼ばれ、徳川家康よりこの地を拝領した金森長近の拓いた城下町でもある。
 金森氏は長良川に港を建設し、段丘の上に町を造った。町割は街路を計画的に配し、港からつながる道に直交して二本の主要な街路を整備した。港が整備され、また鎌倉期から盛んに行われていた和紙製造が本格化し、水運を得て大規模な商家も多数立地するようになった。
 その繁栄振りは町並を歩いてみると容易に見出せる。美濃の町並は「うだつ」を持つ旧家が非常に多く残ることから重要伝統的建造物群保存地区に指定され、「うだつが上らぬ」という言葉が現在でも出世できないたとえに使われるように、うだつを構えることは江戸期から明治初期にかけ商人の目標であったわけだ。本来は住宅の密集する地区において隣家からの延焼を防ぐものであった。周辺より一段高い市街地は水利に乏しいため大火も多く、必需性から生じたものだが、それがやがて装飾の意味合いを深め、競い合ってうだつを構えていった。隣り合う家でうだつが並んでいる例もあることがそれを示している。屋根の妻部を一段持上げ、瓦を葺いて袖壁と一体化させた「本うだつ」と呼ばれる美濃のうだつは大変に見応え・迫力の感じられるものであり、それが大半の商家で見られる風景は壮観というほかない。
 中でも現在でも酒造業を営む国重文の小坂家は、芸術的なむくり(起り)屋根をもち、美しい彎曲を持った珍しいうだつが見られる。また、一般公開されている旧今井家のあたりもうだつが連続した圧倒されるような町並である。
 格子戸の玄関先に和紙の細工が飾られている町家や、2階部軒下に火事よけの意味合いを持った小さな祠がまつられたりしていて、この町の住人の意識の高さが伺える。
 


右は今井家住宅 ひときわ間口が広く迫力を感じる旧家だ




むくり(起り)屋根の見事な小坂家


 近年になり、高速道の開通などもあり訪ねる客も増加していると聞き、町家群も保存の手が加えられたものになっている。しかしわずかな坂道に保たれた見事な家並の連続性は、俄か造りの博物館では再現できぬものである。観光客目当ての建物は表向きは全く見られないのが好印象であった。
 再訪なった二度目の訪問は夏の早朝であったが、観光客の姿はなく家々の軒下には風鈴が提げられ、朝の爽やかな風とともに心地良い町歩きであった。



後半3枚:2001年12月撮影
その他:2009年7月撮影

訪問日:2001.12.23
2009.07.20再取材
TOP 町並INDEX