粟生・萱野の街道風景

大阪府箕面市<街道集落> 地図(萱野三平旧宅付近を示す) 
 
町並度 4 非俗化度 7 −都市化の波に耐える旧街道沿いの集落群−
 



粟生の町並 粟生の町並




萱野の萱野三平旧宅付近の町並



小野原の町並
 

 旧西国街道は山陽道の西宮宿から北に分岐し、猪名川を渡りこの箕面市域を横断している。大阪を通らず丘陵地帯を東進するこの付近はさすがに現在では宅地化、市街地化の波も押寄せているが、その分道筋はよく残され、街道を容易に辿ることが出来る。
 市域に当時の宿場・瀬川があったが町並としてはほとんど残っていない。それより東側、萱野・粟生・小野原地区辺りのに、街道集落らしい落ち着いた佇まいを見出すことが出来る。
 萱野は平安期には既に駅が設けられていた街道上の要所であり、現在では萱野三平旧宅を中心として若干の旧家が残り、古い町並の雰囲気を残す。この萱野三平氏は赤穂浪士の一人として今に伝わる名士で、長屋門はその厳かな姿を街道に向け残している。
 その先、茨木市域となる旧郡山宿にかけては、近年の住宅団地化が著しい中でよくその道筋を残している。一部ではカラー舗装など旧西国街道沿いであることを意識した改修が行われていた。粟生・小野原地区では家々も古びた佇まいで、古い町並といってよい外観を今に伝えている。宿駅としては定められていなかった所であるためか、軒を接した町家建築が連なるものではなく、主に門を構え塀を巡らした屋敷型の旧家で構成されていた。農村集落的な風景である。しかし、所々に往時の道標がそのまま保存されているのはここが旧街道沿いであることを証明していた。


訪問日:2005.09.04 TOP 町並INDEX