茂木の郷愁風景

栃木県茂木町<産業町・陣屋町> 地図
町並度 5 非俗化度 8 −陣屋町を基盤に商業が発達−





茂木(砂田地区)の町並



茂木(砂田地区)の造り酒屋


 茂木町は県の南東部、緩やかな丘陵地帯の中に町が開ける。東は茨城県に接し河川も鹿島灘に注ぎ込む那珂川の水系となっている。町には水戸線の下館から旧国鉄真岡線・真岡鉄道線がここまで線路を伸ばしてきている。
 中世以来茂木氏の支配する地であったが、関ヶ原の役において石田氏側にくみしたため秋田大館・横手に転封となった。その後慶長15(1610)年、細川氏が当村を含めた25ヶ村を与えられ茂木藩が成立した。陣屋町を形成し、藩の役所や侍屋敷が置かれた一角は木戸を介して町方とは隔てられていた。町屋敷は大町・横町・寺町・砂田町などと町割りされ商人・職人街を形成、町場が発達した。また水戸方面から日光街道へ向う街道の中継点にあたり宿駅的機能もあったとされ、水戸藩の日光代参の折には、一行はここで宿泊をすることもあったという。
 18世紀前半の享保年間頃には六斎市と呼ばれる市が立てられ、穀類や着物、牛馬などが取引され近隣の商業の中心ともなった。産業として筆頭に挙がるのは煙草で、幕末期には江戸をはじめ熊谷、足利、館林など各方面に販路を拡大した。明治に入っても大型の工場が立地するなど31年の専売制以後も隆盛が続いた。
 町の中心街は県道に沿い、茂木駅付近から北側に古い建物が散見される。この付近は商店街で出桁の構えを持つ店舗、看板建築、旅館などが見られる。大町の交差点で東に折れ川を渡り砂田地区に入ると大柄な商家が幾つか残り、部分的ではあるが見応えある古い町並が残っていた。主屋の両側を土蔵で挟む風景なども見られ、また立派な鬼瓦を載せた商家の姿もあった。造り酒屋も健在など商業で栄えたこの町の歴史を象徴するような地区であった。
 




茂木(仲町地区)の町並 茂木(大町地区)の旅館




茂木(仲町地区)の町並 裏手の土蔵が残った事例 空地部分に重厚な主屋があったに違いない


訪問日:2019.04.28 TOP 町並INDEX