宮城県村田町<商業町> 地図 町並度 7 非俗化度 6 −紅花を基盤とした商人の店蔵が程度よく残る− |
村田にはこのような店蔵が数多く残っている。 | |
店蔵が連続する町並 | 二階の扉に分厚い漆喰の代りとして鉄板を使用した町家。それも赤銅色であるため派手さを感じる。 |
大沼酒造 | |
村田町は宮城県南部の内陸にある町だ。東北自動車道のインターチェンジが設けられているが一般的には余り知られていない町である。 しかし町並の面では東北地方の中で五指に入るほどで、近年蔵の町として、陸奥の小京都などとも呼ばれ注目されはじめている。 町役場のある通りの二本東側、南北の筋には豪壮な店蔵が集中していた。いずれも観音開きの分厚い扉を取付け、屋根も重厚だ。海鼠壁が2階部のみならず1階部の側面にまで回されている例も多く、また赤褐色の屋根瓦や細部までこだわった造りが目立ち、見た目に派手な印象を受ける。控えめな外観の西日本の土蔵造りとは、様々な面で激しい対比として感じられる。 土蔵建築はほとんどが店蔵で、多くが切妻平入りで道路に面して前面が大きく開放できる構造となっており、店舗の構えである。一部は荒物屋や弁当屋、化粧品店などとしてそのまま利用されている。そのほとんどには側面に屋根付きの薬医門風の門があり、その奥に収納蔵などが配置されている例も多い。 三叉路の位置にある大沼酒造は正徳2(1712)年創業。間口はこの界隈の商家の中で最も広く、凝った彫刻を施した屋根付きの木製看板が印象的である。またこの辻の南側には、店蔵の連続した迫力を感じるほどの町並景観が展開していた。町並の規模としてはそれほど大きなものではないが、上質で一軒一軒の細かな意匠を注視しながらゆっくり歩くほど深い味わいが感じられる町である。 この豪華極まる商家は何によるものなのか。村田は奥州街道の大河原宿から羽州街道のに至る街道が通り、古くからの町場で江戸初期には定期的に市も立っていた。羽州で盛んだった紅花栽培はこの街道を伝わり、この村田周辺でも18世紀半ばには本格的に栽培が始められた。村田の商人はこの紅花を天日で干した「干花」の取引を行い、陸路江戸へ運ばれるものや、峠を越えて最上川を経て西廻り航路で畿内に運ばれるものもあった。 染料や化粧品の原料として珍重された紅花は明治後期には需要が激減したが、生糸や塩などの商売に転向し、町は引続き繁栄を続けていた。 ここに東北地方としては珍しいほどのまとまった町並が残るのは、豪商が多数台頭し造りのしっかりした商家が多く建てられたことももちろん大きいだろうが、鉄道や幹線道路から外れ近年の都市化が著しくなかったことが、皮肉にもかつての商業都市の姿を程度よく残す結果となったのだろう。 私が訪ねた時は他に町を歩く訪問者もほとんどなく、いい町並の割には観光地化・俗化の割合は低い。旧家もそれほど修繕された様子はない。今後外来客を呼寄せようと誤った方向に走らぬように願いたい。 |
訪問日:2005.05.21 | TOP | 町並INDEX |
---|