名張の郷愁風景

三重県名張市【城下町・宿場町】 地図
 
町並度 5 非俗化度 6 −市街地を屈曲する街道沿いに古い町並が残る−





新町の町並
 

 名張は三重県伊賀地方の中心都市の一つで、近鉄大阪線により大阪中心部と1時間で結ばれ、通勤圏の一部ともなっている。伊賀地方は畿内方面から伊勢参宮への通過点にあたり、古代より交通の発達を見たところであった。既に7世紀には飛鳥地方からの官道がここに達し、東海路と伊勢路に分岐していた。
 江戸時代は領主藤堂氏の統治する所として維新まで続いた。城下町としては小さいものであり、居城は現在の栄町付近の小高い丘にあったが、城郭を構えず大名屋敷のような構えであった。名張川に近い低地に家臣屋敷を置き、周囲に商人を住まわせた。蛇足だがこの名張川は京都・大阪府境付近で淀川と合流する木津川の上流である。津や名古屋よりも京阪地区との結びつきが強いであろうことがここからもうかがえる。
 藤堂氏は城下に初瀬街道を引入れて整備している。伊勢街道とも呼ばれ参宮のための主要街道であり、お蔭参りと呼ばれた伊勢参りの流行の折には爆発的な人々の往来を受入れた。八カ町と呼ばれる初瀬街道に沿った町場を整備し、宿場町を建設した。庶民のための茶店や旅籠屋のみならず本陣と脇本陣を各1ヶ所設けた。
 名張川にかかる新町橋が大和方からの町の入口であった。新町から始まり上本町、本町、中町などと現在でもそのまま町名が受継がれているところに趣を感じる。所々直角に折れながら、当時の伊勢参りの旅人は休憩し、食事を摂り、或いは一夜の宿をここに求めていたことであろう。
 街道の屈曲を挟みながら、適度な幅で連なる初瀬街道にはささやかな案内板が立てられ迷うことはない。多くの箇所で商店街となっているために古い町並としての純度はそれほど高いものではない。しかし随所に残る、造り酒屋をはじめとした商家の佇まいの旧家が歴史を感じさせる。必ずしも古い建物が高い連続性を保っているわけでもないのに風情を感じさせるのは、ビルやマンションなどの無粋な建物がほとんど混ざっていないからであろう。ほとんど二階屋の一戸建に統一されている。そのような規制があるわけではないのだろうが、取り立てて決定的な伝統的旧家がないのに、街道沿いに古い町並の空気が濃く漂っているように感じる。
 地元では初瀬街道沿いに残る古い建物や店舗を売り出し、またあちこちに案内板を設置するなど訪問客に対する地道なアピール活動が行われているようだ。次には伝統的な建物の維持が課題になってこようと思うが、保存活動は行われているのか、早足で歩いただけでは良くわからなかった。
 
  
 




本町の町並




松崎町の町並 上八町の町並

訪問日:2008.07.20 TOP 町並INDEX