中津川宿・大井宿の街道風景

岐阜県中津川市・恵那市<宿場町> 地図(中津川)地図(大井)
 町並度 5 非俗化度 7  −美濃路東部 木曾への入口の宿場町−


 中山道美濃路といえば通常中津川宿以西を指す。実際は手前の落合宿は既に美濃国内だが、商業・文化面から木曽路との接点はこの中津川が役割を果たしてきた。木曽路の谷間の道を延々と南下してきた旅人は、久々の平野部に出て、さぞほっと一息ついたことであろう。
 市街地内の街道はほぼ当時のままの道筋で残っており、宿場のほぼ中心を横断する四ツ目川を境に、東側が商業地、西側が旅籠・茶店などが配置された地区であった。東側は今ではそのまま商店街へと発展し、昔日を偲ぶことは難しくなっているが、塩、味噌、酒、呉服などが取引された場であるこの地区は、宿場町だけでなく商業都市としての中津川が培われていった場であった。




 中津川宿の町並(村庄屋・肥田家)

中津川宿の町並(横町の枡形)





 西側の本町・横町・下町ではかつての宿場が色濃く感じられる。
 町並の中で目立つ両妻部に本卯建を上げた旧家は肥田家住宅で、享保3(1718)年から明治初年まで代々庄屋をつとめた由緒ある家である。中津川代官所のもとで、年貢の収納、農民の統率、治安維持などを司った村内の最大権力者であった。
 この肥田家の近くに本陣及び脇本陣が置かれていたが、現在は駐車場等になっている。西進すると横町の枡形で、この周辺には旧宿場町らしい雰囲気が残り、古い町並の景観をなしていた。 
 


 
 中津川宿の町並(はざま酒造、ここも卯建を上げています)
大井宿の町並(本陣跡の門) 大井宿の旧中野村庄屋の家


 大井宿の町並。枡形からの風景ですが突当りにはもう次の枡形です。
 

 大井宿は中津川宿より京方に二里十八町、「宿村大概帳」によれば本陣・脇本陣各1、旅籠41、問屋5などを有した大宿場であった。ここは名古屋、伊勢に向う下街道が分岐していた槙ヶ根追分に近く、中山道の旅人のみならず伊勢参りや尾張商人などの通行も盛んで休泊の節目に当たっていたようである。
 この宿場の一番の特徴が6箇所もある枡形の多さで、横町・本町・竪町・茶屋町・橋場と続く当時の町は全て枡形で画然と区切られ宿場の中央を分断する川の東岸ではコの字形に迂回する街路形態も見られる。各方面からの旅行者が交雑するところ故、充分過ぎる防衛体制が敷かれていたようだ。宿場の東端には本陣跡が表門を残し、周辺には本陣から分派し、宿役人の問屋役を勤めた林家や、当時の旅籠屋も数軒残り、落着いた街道集落らしい佇まいを残していた。
 宿場内には庄屋を勤めた家が二軒現存している。宿の中央に位置する古屋家と宿場の西端、中野村に居を構える屋号本酒屋である。いずれも長屋門を備え広い庭を有し、灰漆喰に塗り込められた入母屋の豪壮な母屋を持つ。
 両宿場とも助郷制(大名通行時などに近隣の村から応援を仰ぐこと)を取っていたと言われるが、通行の増減は宿場の経営に影響を及ぼし、幕末になると大通行が増したことから助郷村への負担が強まり、過大な課役に苦しんだという。それほどまでに賑やかだったこの両宿場の情景は往時、どのようなものだったかと想像するのも困難なほど、今では裏通り的な静けさが支配していた。
 


訪問日:2003.05.04 TOP 町並INDEX