兵庫県氷上町<街道集落> 地図 <丹波市> 町並度 5 非俗化度 10 −妻入り町家が多く残る丹波らしい町並− |
![]() |
![]() |
成松の旧街道沿いには妻入りの町家が多く残り、丹波地方独特の町並景観を見ることができます。 |
![]() |
![]() |
床机が残り、良く旧態を保った町家です。 | 妻入り屋根がリズミカルに連なる家並が残ります。街路に対して少し角度を持って建てられた街道集落らしい形です。 |
![]() |
![]() |
街道から入った路地の町並 | 裾の広い妻入りの旧家 |
瀬戸内に注ぐ加古川の最上流域に成松の町はある。交通上の要点として着目され、播磨と但馬を結ぶ往還沿いに中世から街村が形成されていた。 この町の形は、今でも基本的には変わっていない。東に加古川、西に支流の葛野川が流れる合流点付近にあり、小高い丘の西側に中心街が広がる。かつての街道はこの山裾を走っており、次第に西側に市街地が広がっていったであろうことが、町を歩くと想像できる。 家並は丹波地方らしい妻入りの家が目立つ。多くでは中2階形式を保っており、屋根を回し入母屋風にしたものも多く、特徴的な家並の印象だ。 この一帯は養蚕の盛んな地方で、明治中盤には氷上郡内の蚕糸業者を結集して氷上共同社が組織され、成松には支部が置かれている。農業も盛んな地で、そのような基盤から商業もひとときの繁栄を見たらしく、跳ね上げ式の床机が残る妻入り町家などが残っているのを眼にすると、この街道沿いの賑やかさを今に伝えているのを感じる。 家々は篠山や亀岡など他の丹波の町家に比べて小規模である。もともと全般的に、大柄な造りの商家風の建物は丹波地方には少ないのだが、この成松の町家は一際小規模である。しかし妻部を通りに揃え、リズミカルに連なる家並は一種の可憐さを感じる。 現在は商店街の一角ともなっているこの旧街道。地元の方は、町並として全く気付かれていないらしく、せっかくの妻入り商家が看板で覆われていたりして少し残念であるが、古い家を抜本的に建替え・改造せず、上手く活用されている姿に好感が持てた。 |
訪問日:2004.03.20 | TOP | 町並INDEX |
---|