大畠の郷愁風景

山口県大畠町<漁村> 地図 <柳井市>
 町並度 5 非俗化度 10 −大島瀬戸に面する消滅寸前の古い町並−
 

国道の裏手に人知れず密かに残る大畠の町並


 瀬戸内海に面する大畠の町は眼前に周防大島を望み、長大橋で陸続きとなっている。この大畠瀬戸は狭隘な海峡のため潮流が速く渦潮も見られ、また鯛の漁場としても知られている。
 一般的に想起されるのは島の玄関町としてであり、この町そのものが注目されることは少ない。国道を走れば、海岸に沿い細長く伸びる市街地も格別な見所はなくすぐに途切れ、町自体の印象度は薄い。しかしかつての町の主要道だったと思われる一本山手の道を辿ると、この町本来の顔が古い町並を従えて残っていた。
 構成する建物は妻入り平入り混在で、妻入りの比率がやや大きいのは山口県瀬戸内沿岸の特徴を示し、隣接する柳井の商港の佇まいを思わせる。そして漆喰の剥がれた、半ば朽ちたような大柄な旧家が所々に見られるのが、古い町並としてのこの町の印象を高めてくれる。
 この町は古代から筑紫大宰府や大陸との海上交通の要衝として開けていたというが、江戸期からは造船・航海技術の向上で、次第に航路を沖に取るようになり、港町として大きく発展することなく半農半漁の村として推移した。漁村としても大島の久賀浦や安下庄浦より規模は小さく、庄屋を置くまでの一村に独立してはいなかった。近海で鯛や蛸、メバルなどを釣っていたに過ぎなかったといわれる。
 しかしなぜ大柄な商家風の建物も残るのか、一つは大島への入口として島を訪ねる客は必ず立寄る地であり、人々の集うところとして在郷商業町的な賑わいを示していたのだろう。あと一つは都市部から離れ、国道も早期に海側を迂回して建設されたため、開発されることなく当時の主立った建物が運良く残っていることもあるのだろう。
 老朽化著しい無住の建物を見ていると、よくここまで頑張って残り、その古錆び方が町並景観に寄与してくれていると思うが、何時取壊されても不思議ではない家屋も幾つか見られた。それらが失われると、町の過去も昔語りとなるように思われた。









訪問日:2006.12.17 TOP 町並INDEX